※全国各地で行われた第1回「地質の日」事業は,好評のうちに終了することができました。第1回「地質の日」事業の終了についてはこちら
2008年第1回「地質の日」のイベント
日本各地で地質の日に行われたイベントを集めました。
北海道地方
地図と鉱石の山の手博物館
北海道の地名のついた石展 (5/3~7/31)
手稲石、轟石、上国石、オホーツク石など、 北海道の地名のついた鉱物の展示を行ないます。 また、それらを産出した鉱山の鉱石を展示します。----- 予定
穂別博物館
穂別のいろいろ化石展 (4/26~5/25)
会場:穂別博物館 特別展示室
内容:化石の展示。穂別で見つかった、色々な化石を紹介。アンモナイトやクビナガリュウのほか、様々な貝化石、ウニ、ウミユリ、サンゴ、スナモグリ、植物化石等。
展示解説:4/26、27、29、5/3~6、10、11(10:00~12:00、13:00~15:00)
北海道大学総合博物館
ライマンと北海道の地質―北からの日本地質学の夜明け―(4/29~6/1)
----- 詳しくは こちら
日本地質学会北海道支部
総会・個人講演会・地質学講演会「知られざるシレトコー知床半島の地質ー」:北海道大学高等教育機能開発総合センター (5/10)
----- 詳しくは こちら
北海道立地質研究所
地質の日パネル展ー地質と生活・産業との係わりー(5/8・9)
----- 詳しくは こちら
場所:道庁1階道民ホール
オープンフォーラム「洞爺湖・有珠山との共存」 (5/13)
岡田弘(北大名誉教授ほか)
場所:エルプラザ(10時~12時)
東北地方
(NPO) 地質情報整備・活用機構
宮澤賢治ジオツアー (5/17~18)
岩手県立博物館
「地質の日」制定記念~日本最古の東北地質図~」(5/10~25)
場所:いわて自然史展示室
内容:ドイツ人地質学者ナウマンが明治19年に作成した「予察地質図 東北部」を紹介します。
久慈琥珀博物館
琥珀採掘体験教室 (4/26~5/11、強化期間)
----- 詳しくは こちら
日本で唯一の琥珀を掘り出す体験で、野外で実際の地層を掘って琥珀を探します。宝探し間隔で琥珀について、地層について学ぶことができます。今回の強化期間は、通常1日2回のところを5回まで拡大し、いつ来館しても体験でき、より多くのお客様に体験していただけるように準備しております。
春季特別企画展「綺麗な昆虫と虫入り琥珀」
----- 詳しくは こちら
期間:4/26~6/22
会場:久慈琥珀博物館・新館ギャラリー
協力:ミュージアムパーク茨城県自然博物館、岩手県立博物館、北杜市オオムラサキセンター(山梨県)、ほか
関東地方
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
青柳鉱物標本の世界 (3月19日~6月29日)
----- 詳しくは こちら
場所:地質標本館
地質標本館普及講演会 (4月20日)
演題:鉱物の楽しみ
講師:NEDO 特別顧問 光川 寛 氏
場所:産総研共用講堂(地質標本館隣接)
時間:13時30分~
地質図類パネル展示 (4月14日~5月12日)
産総研が100年以上にわたって作成してきた地質図と最新シームレス地質図、化石・鉱物標本の展示。
場所:経済産業省本館ロビー.・・・経産省知的基盤課との共同企画
地質調査総合センター第12回シンポジウム
地下水と岩石物性との関連の解明~産総研のチャレンジ~
----- 詳しくは こちら
場所:秋葉原ダイビル 5階カンファレンスフロア
「日本蝦夷地質要略之図」展示 (5月10日)
地質の日の由来となった日本で最初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」(1876年発行)の展示。
場所:産総研つくば第7事業所本館1Fロビー,地質標本館となり。
地質の日記念イベント 「黄鉄鉱ひろい」 (5月10日)
----- 詳しくは こちら
場所:地質標本館
「つくばの地質」展示・説明会 (5月10日)
つくば市と隣接する地域の地質についての説明会を開催します。地質を知って、安心安全なつくばライフをおくりませんか?産総研の研究者と茨城県地質調査業協会の専門家が地質について分かりやすくご案内いたします。
日時:5/10(土)9:30から17:00
場所:産総研つくば第7事業所本館ロビー
主な展示:つくば市とその周辺の大きな地質図と地下を表す断面図。つくば市周辺の平地を作る地層。つくば市の地下を掘って取り出した地層。
つくばフェスティバルブース展示:つくばセンター (5月10~11日)
・・・つくば市との共同企画
野外観察会「筑波山へ行こう~石が語る自然の歴史」 (5月17日,予備日:5月18日)
・・・つくば市との共同企画----- 詳しくは こちら
「化石チョコレート」の企画に協力
5月10日「地質の日」に合わせて、地質標本館の化石試料を忠実に再現したチョコレートが発売されました。産業技術総合研究所地質調査総合センターは,地質情報の普及の観点から、化石の型作りに協力するとともに,同梱されている解説書を監修しています。
----- 詳しくは こちら
葛生化石館
「地質図」展 (4/26~6/1)
「三葉虫をさがせ!」化石採集教室 (4/26・5/10・5/24)
親子での参加歓迎。詳細は葛生化石館へお問合せください。お申込受付はは4月1日~13日の間、電話・e-mailにて(連絡先は葛生化石館ウェブサイトをご覧ください)
群馬県立自然史博物館
ファミリー自然観察会「地質の宝庫: 下仁田探検」 (5/11)
西牧川周辺の露頭で、断層やしゅう曲などの地質現象や化石を観察します。申込は封書で(4/27必着)
埼玉県立自然の博物館
「地質の日」記念講演会・観察会「秩父・長瀞の地質と岩畳を訪ねる」 (5/10)
千葉県立中央博物館
「地質の日」関連イベント・観察会
さわってみよう・やってみよう「石を割ってみよう」 (5/4)
さわってみよう・やってみよう「1000万年前のミニ化石を探そう」 (5/5)
みんなの観察会 「日本の地質百選 観察会 その1 犬吠埼」 (5/10)
みんなの観察会 「博物館周辺の地形・地質たんけん」 (5/11)
日本地質学会関東支部
箱根火山見学会 (5月中~下旬)
地質技術伝承講習会: 地質技師長が語る地質工学余話シリーズ (国立科学博物館)
第1回 トンネル地質学 (4/19)
第2回 海上空港の地質 (5/10)
第3回 地すべり地質学 (6/7)
神奈川県立生命の星・地球博物館
講座・観察会等 (詳しい情報と申し込み方法は こちら)
「地層剥ぎ取り現場見学会」(4/5)
「境川遊水地化石ウォッチング」(4/26・27)
「春の地形・地質観察会」(5/3)
「地層の調べ方入門」(5/24・25)
「貝化石写真教室」(6/1)
「アンモナイトの壁を調べよう」(6/7)
関連展示
地質の日関連展示(地質図等)(4/26~6/13)
横須賀市自然・人文博物館
観察会 城ヶ島の地層 (5/10)
相模原市立博物館
展示
地質図に見る津久井地域の地質 (3/22~7/13)
場所:相模原市立博物館 常設展示室 新市域紹介コーナー
内容:相模原市津久井地域の地質が地質図上でどの様に表現されているのかを地質図を展示して紹介します。
講座・講演会・体験イベント
地質学講座「地質図入門~相模野台地編~」
日時:5/10, 17, 24, 31(いずれも土曜日,全4回)
場所:相模原市立博物館 実習室、道保川公園(相模原市)、県立相模原公園周辺
内容:相模野台地を例に地質図を読みとるために必要な地質学の基礎を学習し、初歩的な地質図の読みとり方、作り方を学習します。
申し込みの有無:有(原則として相模原市内在住在勤が条件)
国立科学博物館
かはく・たんけん教室(上野本館)
「わたしの化石ひょうほん~アンモナイトのレプリカづくり~」 (5/6~5/11)
お湯につけると柔らかくなる樹脂を作って、実物そっくりのアンモナイト化石のレプリカを作ります。実物のアンモナイト化石を観察しながら、アンモナイトのミニ解説も行います。
時間:5/6(火)~5/11(日)の13:00~15:00(受付は14:45まで)
整理券配布枚数が定員に達した場合は、14:45より前に受付を終了することがあります。
所要時間は15分程度。
会場:地球館 2F探究コーナー
定員:4名ずつ(96名/日)
対象:小学生以上
備考:整理券は13:00より地球館・2F探究コーナー受付にて配布(先着順)。土日は対象を小・中学生に限定させていただきますのでご了承ください。
中部地方
富山市科学博物館
ロビー展示「地図でみる地質展」
場所:富山市科学博物館2Fロビー
期間:5月10日(土)~6月10日(火)
費用:入館料のみ必要(大人500円、小人200円)
お問い合せ:富山市科学博物館(076-491-2125)
中津川市鉱物博物館
石割体験 (5/10)
福井市自然史博物館
----- 詳しくは こちら
「化石のレプリカを作ろう」 (5/5)
ものづくり教室「小石とフェルトのコラボ雑貨」 (5/6)
「土で足羽山を描こう」 (5/10)
地質学講座「見る・聞く・語る ふくいのおいたち」,「地層から知るふくい」 (5/10)
地質学講座「見る・聞く・語る ふくいのおいたち」,「地層見学・美山」(5/11)
名古屋市科学館
特別展「世界最大の翼竜展」特別イベントー親子でチャレンジ・化石レプリカづくりー
アンモナイト・三葉虫・サメの歯などの化石レプリカづくりに挑戦してもらいます。
場所:名古屋市科学館「世界最大の翼竜展」会場内
対象:「世界最大の翼竜展」来館者対象
定員:各回親子10組(20名)
日時:5月10日(土)10時から16時まで1時間おき(各回30~40分程度)
参加受付:特別展会場入口にて参加費をお支払いのうえ整理券をお受け取りください。
参加費:1組500円
問い合わせ先:「世界最大の翼竜展」名古屋運営事務局 052-220-1758
日本応用地質学会中部支部、名古屋大学博物館
特別講演会:「地質学と歴史・考古学との出会い」
講師:埼玉大学地圏科学研究センター長 渡邊邦夫 教授
日時:5月17日(土)15:00~16:30
場所:名古屋大学博物館3階講義室 (入場無料)
(独)海洋研究開発機構
「なつしま」一般公開(上越市 直江津港) (5月11日)
「地質の日」記念講演会(上越市 佐渡汽船ターミナル) (5月10日)
----- 詳しくは こちら
新潟市秋葉区役所政策企画課
石油に関する講演会&野外見学会 (6月7日)
----- 詳しくは こちら
新潟大学「地質の日」制定記念イベント実行委員会
サイエンスフェスティバル (5月10日)
長岡市立科学博物館
海牛化石速報展 (5月5日~18日)
近畿地方
きしわだ自然資料館
「化石と地質についての講演会」 (5/11)
日程:2008年5月11日(日)午後から
講師:大野照文氏(京都大学総合博物館)
場所:きしわだ自然資料館1階ホール
申込:当日受付・小学生以上先着50名(小学生は保護者同伴で)
費用:無料(展示見学には入館料必要)
お問い合わせ:自然資料館(072-423-8100)
ギャラリー展示・徳川広和作品展「恐竜模型の世界」 (6/1~29)
日時:6月1日(日)~29日(日) 最終日は12:00まで
毎週月曜日休館
場所:きしわだ自然資料館1階ホール
費用:無料(2~3階の展示見学には入館料必要)
会期中には、作者によるギャラリートークも開催されます(日時未定)。
日本地質学会近畿支部・山陰海岸ジオパーク推進協議会
「山陰海岸地質見学会」 (5/11)
詳しくはこちら(PDFファイル)
みなくち子どもの森自然館
化石のレプリカをつくろう (5/10)
大阪市立自然史博物館、地学団体研究会大阪支部、日本地質学会近畿支部、日本堆積学会
特別行事
第25回地球科学講演会「石油天然ガス資源をめぐる私たちの将来」 (5/10)
兵庫県立人と自然の博物館
展示・イベント----- 詳しくは こちら
「恐竜ラボオープン記念・丹波恐竜発掘報告展(仮称)」 (4/20~5月末)
「丹波竜フェスティバル2008(仮称)」: 兵庫県丹波市山南町 (5/3~5/5)
セミナー
「丹波の恐竜化石第二次発掘報告会」 (5/5)
----- 詳しくは こちら
「化石のレプリカをつくろう」 (5/6)
----- 詳しくは こちら
「石ころクラブ第1回 日本の地質百選」 (5/25)
----- 詳しくは こちら
観察会
「多紀アルプス自然探訪」: 兵庫県篠山市 (5/10)
----- 詳しくは こちら
「春の石めぐりハイキング -二上山-」: 奈良県葛城市~香芝市 (5/11)
----- 詳しくは こちら
二上山博物館
フィールドワーク二上山ハイキング「二上山誕生のふしぎ」 (5/10)
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室:
「地質の日・記念イベント」 (5/10)
場所:京都大学総合博物館(共催)
中国・四国地方
徳島県立博物館
地質調査と地質図 (4/1~6/1)、海陽町宍喰浦~竹ヶ島の地質見学 (4/20)
----- 詳しくは こちら
島根県立三瓶自然館
観察会 (5/3,4 両日それぞれ開催)
三瓶山周辺を学芸員が案内しながらマイクロバスで巡り、三瓶山の地質的なり立ちから、地域の歴史、季節の話題などを紹介
申し込みは4月3日から、電話で受付
----- 詳しくは こちら
島根地質百選選定委員会
-----詳しくはこちら
「山陰・島根ジオサイト 地質百選シンポジウム」 (5/10)
会場:島根大学総合理工学部
「隠岐黒曜石による石器づくり体験教室」 (5/10)
九州・沖縄地方
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
ポケット企画展「生命と地球」 (5/10~)
場所:いのちのたび博物館 ポケットミュージアム
内容:自然の変化に対応してきた,絶えることのない生命の継続性と神秘性を化石や自然史資料を用い紹介します。
雲仙岳災害記念館
平成新山がんばランド 島原半島地質巡見「親子バスハイキング」 (5/10)
----- 詳しくは こちら
阿蘇火山博物館
企画展示 「地質図」ってなーに? (熊本大学との包括的連携事業)
----- 詳しくは こちら
主催:(財)阿蘇火山博物館、共催:熊本大学
期間:4/26~6/20
場所:阿蘇火山博物館3階展望ホール及び企画展示室