5月10日を中心に、全国の博物館や大学など研究機関で開催される「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントを、地域ごとに掲載しています。随時更新中!  地質の日とは

掲載後にイベントの開催が中止や延期になる場合がございます。 開催状況は、必要に応じて主催者のWEBサイト等をご確認下さい。

5月10日を中心に、全国の博物館や大学など研究機関で開催される「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントを、地域ごとに掲載しています。随時更新中!  地質の日とは

掲載後にイベントの開催が中止や延期になる場合がございます。
開催状況は、必要に応じて主催者のWEBサイト等をご確認下さい。


田辺ジオパーク研究会(和歌山県田辺市)

田辺ジオパーク研究会10周年記念講演会「田辺の石ころばなし」

講師:中屋志津男先生(元和歌山県立高校教諭、株式会社白浜試錐顧問)

開催日時:2025年4月19日(土)13:30~15:00

開催場所:上秋津農村センター(上秋津町2083-1)

事前申し込み:必要。詳細はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

第17回地質の日イベント「田辺湾 鳥ノ巣半島一周ウォーク」

開催日時:2025年4月29日(火・祝)10:00~14:00(9:30~受付)※小雨決行

集合場所:新庄町鳥ノ巣平和公園駐車場(新庄町3821)

参加費:500円(小学生200円)保険代・資料代込み

定員:40名 小学生以上(小学生は保護者同伴) 

事前申し込み:必要。詳細はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

準備物:お弁当・飲み物・雨具・タオル・すべらない靴・軍手等

お問い合わせ

田辺ジオパーク研究会 
 URL:http://tajiken.org/
 お問い合わせフォーム:http://tajiken.ciao.jp/postmail

埼玉県立自然の博物館(埼玉県秩父郡長瀞町)

講演会「秩父鉱山の鉱物」

「秩父鉱山産鉱物・岩石標本」が埼玉県天然記念物に指定されたことを記念して、国立科学博物館名誉研究員 松原 聰先生に、秩父鉱山の鉱物の特徴についてお話し頂きます。特別展「秩父鉱山の面影~ニッチツが所蔵した希代の鉱物標本群~」も開催中です(~6/15)。

開催日時:2025年5月10日(土)13:30~15:00

開催場所:埼玉県立自然の博物館 講堂

参加費:200円(資料代)※展示を見学される場合は別途観覧料(大人200円)が必要

定員:60名 

事前申し込み:必要。申し込み期間:4/1(火)~4/22(火)当館ホームページの登録フォーム、もしくは往復はがきでお申し込みください。申込多数の場合は抽選になります。

詳細URL https://shizen.spec.ed.jp/イベント

対象:小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にお申込みください)

お問い合わせ

埼玉県立自然の博物館
 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417-1
 TEL:0494-66-0407
 URL: https://shizen.spec.ed.jp/

秋川流域ジオの会(東京都あきる野市)

秋川流域ジオの会 2025春のジオガイドツアー ①春の弁天山 ジオ散歩

段丘地形や地層を観察しながら、山地と丘陵のはざまにある弁天山周辺の大地の成り立ちを想像してみます。合わせて、弁天山の春景色を楽しみましょう。

開催日時:2025年4月29日(火・祝) 9:00~14:30

開催場所(コース):
9:00武蔵増戸駅前集合~網代橋~山田大橋~夕日橋~網代会館~弁天洞窟~弁天山~網代会館~弁天橋~武蔵増戸駅 (全行程 約6km)

参加費:1,000円(資料代・保険料含む 高校生以下の就学児は半額)

定員:20名 

事前申し込み:必要。受付期間4月15日~4月22日。 下記お問い合わせのメールアドレスに、参加したいツアー番号・氏名・年齢・住所・電話番号を書き、申し込んでください。受付期間中でも定員に達し次第、〆きります。

詳細URL https://www.akigawavalleygeo.com/ジオツアー/

備考:雨天中止・延期の判断は前日にし、メールでお知らせします。 軽ハイキングのできる格好で、弁当持参。 

秋川流域ジオの会 2025春のジオガイドツアー ②数馬の滝めぐり

檜原村数馬周辺には見ごたえのある滝がいくつもあります。それらの滝がどのようにしてできたのか。断層? 地層の硬さの違い? 地層の傾斜? それとも・・。新緑の渓谷を歩き、それぞれの滝の成因を考えます。

開催日時:2025年5月18日(日) 8:45~16:00頃(予定)

開催場所(コース):
8:45武蔵五日市駅前集合—(バス・乗り換え)—「都民の森」バス停~セラピーロード~三頭大滝~菅平の滝~夢の滝~九頭竜の滝~龍神の滝~「温泉センター」バス停—(バス)—武蔵五日市駅

参加費:1,000円(資料代・保険料含む 高校生以下の就学児は半額)

定員:15名 

事前申し込み:必要。受付期間5月4日~5月10日。 下記お問い合わせのメールアドレスに、参加したいツアー番号・氏名・年齢・住所・電話番号を書き、申し込んでください。受付期間中でも定員に達し次第、〆きります。

詳細URL https://www.akigawavalleygeo.com/ジオツアー/

備考:雨天中止・延期の判断は前日にし、メールでお知らせします。弁当持参。往復で2,240円のバス代がかかります。三頭大滝からの下り道は急で、やや健脚向きです。 

お問い合わせ

秋川流域ジオの会
 東京都あきる野市三内86-3
 E-mail:jimukyoku[at]akigawavalleygeo.com ※[at]を@に置き換えてください。
 URL: https://www.akigawavalleygeo.com/

天草市立御所浦恐竜の島博物館(熊本県天草市)

第2回 岩石・化石なんでも鑑定相談室

持参いただいた岩石・鉱物や化石について博物館スタッフ(館長、学芸員)が鑑定(同定)を行い、学術的な解説をします。金銭的な評価はいたしません。鑑定は一人5点以内とします。

開催日時:2025年5月11日(日)10:00~16:00

開催場所:天草市立御所浦恐竜の島博物館 企画展示室

参加費:無料(ただし、博物館の常設展をご覧の場合は規定の料金をいただきます)

定員:入館定員の枠内とします。 

事前申し込み:イベント参加の事前申し込みは不要。 ただし、入館の事前予約が必要。当日スムーズにご入館いただけるよう、すべてのお客様(無料入館者様含む)に、事前予約をお願いしています。恐竜の島博物館の事前予約システムから「個人入館予約」をしてください。
事前予約システムURLhttps://museum.amakusa-web.jp/event/

詳細URL https://goshouramuseum.jp/ 

備考:試料の状態によっては鑑定できない場合がございます。予めご承知おきください。 

お問い合わせ

天草市立御所浦恐竜の島博物館(早坂)
 熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
 URL: https://goshouramuseum.jp/

「地質の日」くまもと実行委員会(熊本県熊本市)

「地質の日」企画「身近に知る『くまもとの大地』」in 御所浦

展示コーナー
阿蘇火山の噴火、熊本の地質、岩石・鉱物、恐竜などの化石
熊本県の自然災害・防災
地下水の循環(模型と映像)
体験コーナー
化石レプリカづくり、触れる化石コーナー、缶バッジづくり
小麦粉を使ったカルデラ形成実験
石磨き
相談・質問コーナー
岩石・化石なんでも鑑定相談室
地質・岩石・化石に親しむには
ここが問題-自然災害への対応
情報コーナー
阿蘇ユネスコ世界ジオパーク
博物館や団体等のパンフレット、冊子の配布など

開催日時:2025年5月11日(日)10:00〜16:00、展示は6月15日(日)まで

開催場所:天草市立御所浦恐竜の島博物館

参加費:無料(ただし、博物館の常設展をご覧の場合は規定の料金をいただきます)

定員:入館定員の枠内とします。 

事前申し込み:イベント参加の事前申し込みは不要。 ただし、入館の事前予約が必要。当日スムーズにご入館いただけるよう、すべてのお客様(無料入館者様含む)に、事前予約をお願いしています。恐竜の島博物館の事前予約システムから「個人入館予約」をしてください。
事前予約システムURLhttps://museum.amakusa-web.jp/event/

お問い合わせ

天草市立御所浦恐竜の島博物館(廣瀬)
 熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
 URL: https://goshouramuseum.jp/

日本地質学会(東京都)

街中ジオ散歩 in Chiba 身近な地形・地質から探る稲毛海岸の歴史

主な見学地点は以下となります。 「海洋公民館跡地(こじま公園)」~「旧納涼台」~「漁協解散の記念碑・民間航空発祥之地モニュメント」~「一の鳥居(稲毛浅間神社)」~「稲毛浅間神社」~「稲毛公園」~「稲毛陸橋と海食崖」

開催日時:2025年5月11日(日)10:00〜13:00ごろ(予定)

開催場所:千葉県千葉市美浜区~稲毛区

参加費:大人1,500円、小中学生500円 (保険代含む。小中学生は保護者同伴)

定員:20名 

事前申し込み:必要。募集期間:4月1日(火)~15日(火)※申し込みフォームは4月1日から受付開始。抽選の場合、当選の発表は、4月中にメールにて連絡させていただきます。

詳細URL https://geosociety.jp/name/content0181.html#kanto

お問い合わせ

日本地質学会関東支部(担当 細矢)
 E-mail:hosoya[at]ckcnet.co.jp ※[at]を@に置き換えてください。

山陰海岸ジオパーク推進協議会(兵庫県)

山陰海岸ジオパークで地球時間を旅しよう~日本海の誕生からつながる生物と人々の営み~

兵庫津ミュージアムで開催している地球時間の旅展の展示について、日本海の誕生からつながる生物と人々の営みをふたりの学芸員がトークと解説を行います。

開催日時:2025年5月11日(日)13:30~15:30

開催場所:兵庫県立兵庫津ミュージアム(神戸市兵庫区中之島2丁目2-1)

参加費:要観覧券(観覧料:大人300(200)円/大学生200(150)円/高校生以下無料)

定員:40名

事前申し込み:必要。
先着順(詳細URLページにある申し込みフォームからお申込みいただけます)

詳細URL https://hyogo-no-tsu.jp/event/earth-time-journey-event/

お問い合わせ

兵庫県立兵庫津ミュージアム
 神戸市兵庫区中之島2丁目2-1
 TEL:078-651-1868
 URL: https://hyogo-no-tsu.jp/

萩ジオパーク推進協議会(山口県萩市)

直木賞受賞記念・伊与原新さん講演会&見島ツアー

山口県萩市の離島「見島」が舞台で、女性地質学者が主人公の作品「夢化けの島」を含む短編集「藍を継ぐ海」で直木賞を受賞された伊与原新さんの講演会と、現地見学ツアーを開催します。

開催日時:
【講演会】2025年5月10日(土)13:00~14:00
【ツアー】2025年5月11日(日)10:30~14:00

開催場所:
【講演会】萩市民館(萩市大字江向495番地4)※YouTubeでの配信も行います
【ツアー】見島(見島公民館、観音崎他)

参加費:
【講演会】無料
【ツアー】2,000円(別途、乗船料と駐車料金がかかります)

定員:
【講演会】500名
【ツアー】20名

事前申し込み:必要。
Webフォームまたは往復ハガキにてお申し込みください(〆切:4月21日)。応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。※YouTube配信での聴講は、申込不要。

詳細URL https://hagi-geopark.jp/2025/02/28/8588/

お問い合わせ

萩ジオパーク推進協議会
 山口県萩市大字江向510番地
 E-mail:geo[a]city.hagi.lg.jp ※[a]を@に置き換えてください。
 URL: https://hagi-geopark.jp/
 TEL:0838-21-7765

地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部・大阪市立自然史博物館(大阪府)

第42回地球科学講演会「地質の日」協賛行事 「関西で考えるべき活断層地震の揺れ」

大阪平野、京都・奈良盆地などは平野と丘陵(山地)の境に活断層が潜んでいます。数千年に1度牙を剥く活断層による地震の揺れにはどういった特徴があるのでしょうか?またその謎解きのためにどういった調査や分析をしているでしょうか?

開催日時:2025年5月10日(土)14:00~16:00

開催場所:大阪市立自然史博物館講堂 (YouTubeでの配信も行います)

参加費:無料。ただし博物館講堂での聴講の場合は博物館入館料が必要。

定員:講堂での聴講の定員170名(定員を超えた場合は抽選)。

事前申し込み:必要。
自然史博物館ホームページから申し込めます。往復はがき、または電子メール(gyouji[at]omnh.jp ※[at]を@に置き換えてください。)の場合は、行事名(地球科学講演会)、参加希望者全員の氏名と年齢(学年)、住所、電話番号および返信用宛名を記入の上、4月25日(金)までに博物館普及係までお申し込み下さい。抽選結果、参加方法は返信でお知らせします。
※YouTube配信での聴講は、申込不要。

詳細URL https://geosociety.jp/name/content0181.html#kinki

お問い合わせ

大阪市立自然史博物館
 大阪市東住吉区長居公園1-23
 URL: https://www.omnh.jp/

日本地質学会(東京都)

オンライン一般講演会 「ナウマン来日150年.その功績と足跡を辿る」

講演:矢島道子氏「ナウマンの生涯と日本での業績について」(仮題)
ナウマンゆかりの地(3か所)から中継し、彼の足跡を紹介します。 YouTube Liveによる配信を予定

開催日時:2025年5月10日(土)13:30~16:00(予定)

開催場所:YouTube Liveによる配信

参加費:無料

事前申し込み:不要

詳細URL https://geosociety.jp/name/content0181.html

惑星地球フォトコンテスト第16回ほか入選作品展示会

第16回惑星地球フォトコンテストの入選作品の展示を行います。地球の大地が持つ美しい自然風景をご堪能ください。入場無料。どなたでもお気軽にお立ち寄り下さい。

開催期間:2025年5月13日(火) 午後~ 5月25日(日)14時まで

開催場所:東京パークスギャラリー(上野グリーンサロン内)
(台東区上野公園 JR上野駅 公園改札出てすぐ)

入場:無料

詳細URL https://geosociety.jp/name/content0181.html#kanto

お問い合わせ

日本地質学会 事務局
 E-mail:main[at]geosociety.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 URL: http://www.geosociety.jp/

三浦半島活断層調査会(神奈川県)

創立30周年記念 一般公開講座 観察会「海底に眠る南下浦断層」

三浦半島の5本の活断層群のうち今回は「南下浦断層」の見学会を開催します。大潮の干潮時に水面上に現れる活断層帯が400m程沖まで確認できると思います。また活断層の陸上部分のトレンチ調査跡や断層地形も見学します。

開催日時:2025年4月29日(火・祝) 集合時間9:00(解散は15:00頃予定)

開催場所:神奈川県三浦市 京急バスの「高抜バス停」に集合

参加費:500円(資料代+保険料)

定員:先着30名

事前申し込み:満員のため募集終了しました。必要。4月20日までにEメールまたは往復はがきで三浦半島活断層調査会事務局までお申込みください。

詳細URL https://geosociety.jp/name/content0181.html#etal

備考:履きなれた靴でご参加を。弁当・飲み物・雨具は各自持参。

お問い合わせ

三浦半島活断層調査会 事務局(青木厚美方)
 E-mail:atsumi-aoki[at]mcko.jp ※[a]を@に置き換えてください。
 TEL:080-1193-5179(問い合わせはメールでお願いします)

産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館(茨城県つくば市)

地質標本館 特別展「地質とAI-地球を読み解く新たなアプローチ-」

近年、AI(人工知能)の技術開発は目覚ましく、社会におけるAIの利用は日々拡大しています。産総研地質調査総合センター(GSJ)においても、画像解析等でのAIを利用した研究や、地質調査のためのAI技術の開発が進められています。本特別展では、GSJで実施しているそれらの研究と、今後の展望を紹介します。

開催期間:2025年4月22日(火)~2025年9月7日(日)

開催場所:地質調査総合センター 地質標本館

入場:無料

詳細URL https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2025/2025_ai.html

地質標本館 特別展「GSJのピカイチ研究―2024年のプレスリリース等で発信した成果より―」

産総研では、特筆すべき研究成果について、プレスリリース等でウェブ発信を行っています。 今回の展示では、2024年にGSJから発信した特筆すべき研究成果23件をまとめて紹介いたします。

開催期間:2025年3月4日(火)~2025年4月20日(日)

開催場所:地質調査総合センター 地質標本館

入場:無料

詳細URL https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2025/2025_pika1.html

地質標本館 企画展
「祝認定! ヘリテージストーン 天然石材遺産 ―筑波山塊の花崗岩―」

2024年、国際地質科学連合によって、筑波山塊を構成する花崗岩が世界を代表する天然石材遺産『ヘリテージストーン』の一つに認定されました。これは日本のみならず東アジアで初めての認定です。この地域の花崗岩は「真壁石」や「稲田石」とよばれ、日本を代表する数々の近代建築などに用いられ親しまれてきました。

開催期間:2025年1月15日(水)~2025年3月2日(日)

開催場所:地質調査総合センター 地質標本館

入場:無料

詳細URL https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/20250115_event.html

地質標本館 企画展「テフラ2 ー空から降った地下からの手紙ー」

テフラ(ギリシャ語で“灰”の意)とは、噴火時に火口から吹き上がる、マグマや火口周辺岩石の破片のこと。噴煙はテフラの集まりです。テフラを詳しく分析することで、噴火のメカニズムや地下の情報が分かります。最新の研究も紹介します。

開催期間:2025年1月7日(火)~3月2日(日)

開催場所:地質調査総合センター 地質標本館

入場:無料

詳細URL https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/202501_event.html

館長が解説する 「日本列島大型3Dプロジェクションマッピング」

地質標本館第1展示室にある日本列島の大型模型に、地質図や地図と、その上に、火山、活断層、そのほかに道路や鉄道などのインフラなどの画像を投影できる展示があります。この展示を地質標本館の館長が30分ほど解説します。

開催日:土曜日か日曜日(毎月2〜3回程度)(2025年3月末まで)

開催場所:地質調査総合センター 地質標本館

参加費:無料、事前予約不要

定員:20〜30名程度 

備考:開催日の具体的な予定は、地質標本館ウェブサイトでご確認ください。 

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館
  URL:https://www.gsj.jp/Muse/
 E-mail:kengaku-gm-ml[a]aist.go.jp ※[a]を@に置き換えてください。

地質調査総合センター 地質図ライブラリー(茨城県つくば市)

大規模火砕流堆積物分布図でみるテフラ2

地質標本館企画展「テフラ2-空から降った地下からの手紙-」の連携展示を行っています。九州の『姶良』『阿蘇』、北海道『支笏』3つのカルデラの大規模噴火に伴う降下テフラがどれくらいの範囲に広がっているかを地図でご覧いただけます。関連した論文、書籍も展示しています。

開催期間:2025年1月14日(火)〜2月28日(金)

開催場所:地質調査総合センター 地質図ライブラリー

入場:無料

詳細URL https://www.gsj.jp/library/news/2025/01/20250114.html

備考:2月19日を除く平日のみ開館。WEBでも一部の資料を閲覧できます。詳しくは、HPをご覧ください。

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報基盤センター アーカイブ室
 茨城県つくば市東1-1-1 産業技術総合研究所中央事業所7群
  URL:https://www.gsj.jp/library/index.html
 TEL:029-861-2829(平日の9時~12時、13時~17時)
 E-mail:geolis-ml[a]aist.go.jp ※[a]を@に置き換えてください。

北海道


(イベント掲載を希望される団体・研究機関等のご担当者様はこちらのフォームから情報登録を行ってください。フォームがご利用いただけない場合は、以下の情報を「地質の日事業推進委員会事務局」までメールでお送りください。*は必須項目)

・主催団体及び所在地*
・イベントタイトル*
・内容(100字程度)*
・開催日時・期間*(記入例:2025年5月10日(土)10:00~16:00)
・開催場所*
・参加費・入場料*(参加費や入場料が有料の場合は料金を記載してください)
・問い合わせ先*
・定員* (なしの場合は「なし」とご記入ください)
・事前申し込みの有無*(事前申し込みが必要な場合、特記事項があればご記入ください)
・詳細URL*(ない場合は「なし」とご記入ください)
 当Web サイトではチラシや画像の掲載はできませんのでご注意ください。
・その他備考など

Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp 【 [at]を @ に置き換えてください。】

東北地方


(イベント掲載を希望される団体・研究機関等のご担当者様はこちらのフォームから情報登録を行ってください。フォームがご利用いただけない場合は、以下の情報を「地質の日事業推進委員会事務局」までメールでお送りください。*は必須項目)

・主催団体及び所在地*
・イベントタイトル*
・内容(100字程度)*
・開催日時・期間*(記入例:2025年5月10日(土)10:00~16:00)
・開催場所*;
・参加費・入場料*(参加費や入場料が有料の場合は料金を記載してください)
・問い合わせ先*
・定員* (なしの場合は「なし」とご記入ください)
・事前申し込みの有無*(事前申し込みが必要な場合、特記事項があればご記入ください)
・詳細URL*(ない場合は「なし」とご記入ください)
 当Web サイトではチラシや画像の掲載はできませんのでご注意ください。
・その他備考など

Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp 【 [at]を @ に置き換えてください。】

中部地方


(イベント掲載を希望される団体・研究機関等のご担当者様はこちらのフォームから情報登録を行ってください。フォームがご利用いただけない場合は、以下の情報を「地質の日事業推進委員会事務局」までメールでお送りください。*は必須項目)

・主催団体及び所在地*
・イベントタイトル*
・内容(100字程度)*
・開催日時・期間*(記入例:2025年5月10日(土)10:00~16:00)
・開催場所*
・参加費・入場料*(参加費や入場料が有料の場合は料金を記載してください)
・問い合わせ先*
・定員* (なしの場合は「なし」とご記入ください)
・事前申し込みの有無*(事前申し込みが必要な場合、特記事項があればご記入ください)
・詳細URL*(ない場合は「なし」とご記入ください)
 当Web サイトではチラシや画像の掲載はできませんのでご注意ください。
・その他備考など

Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp 【 [at]を @ に置き換えてください。】

イベント情報の登録(メールの場合)

イベント情報登録フォームがご利用いただけない場合は、以下の情報を「地質の日事業推進委員会事務局」までメールでお送りください。
*は必須項目)
・主催団体及び所在地*
・イベントタイトル*
・内容(100字程度)*
・開催日時・期間*
(記入例:2025年5月10日(土)10:00~16:00)
・開催場所*
・参加費・入場料*(参加費や入場料が有料の場合は料金を記載してください)
・問い合わせ先*
・定員* (なしの場合は「なし」とご記入ください)
・事前申し込みの有無*(事前申し込みが必要な場合、特記事項があればご記入ください)
・詳細URL*(ない場合は「なし」とご記入ください)
 当Web サイトではチラシや画像の掲載はできませんのでご注意ください。
・その他備考など

地質の日事業推進委員会事務局
Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp
【 [at]を @ に置き換えてください。】
電話:029-861-3540