5月10日を中心に、全国の博物館や大学など研究機関で開催される「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントを、地域ごとに掲載しています。随時更新中!
掲載後にイベントの開催が中止や延期になる場合がございます。
開催状況は、必要に応じて主催者のWEBサイト等をご確認下さい。
地質の日とは

イベントの登録

  • イベント掲載を希望される方は、以下の情報を「地質の日事業推進委員会事務局」までお寄せください。(*は必須項目)

    ・主催団体及び所在地*
    ・イベントタイトル*
    ・内容(100字程度)*
    ・日時・期間*
    ・開催場所*
    ・参加費・入場料*
    ・定員
    ・事前申し込み
    ・詳細URL
    ・その他備考など
    ・問い合わせ先*

    地質の日事業推進委員会事務局
    Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp
    【 [at]を @ に置き換えてください。】
    電話:029-861-3540
    FAX:029-856-4989

  • poster
    撮影地:千葉県 屏風ヶ浦
     「地質の日」ロゴ/バナー/ポスターダウンロードはこちら

地質の日事業推進委員会事務局
Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp 【 [at]を @ に置き換えてください。】
電話:029-861-3540 FAX:029-856-4989

新島村博物館(東京都新島村)

地質の日記念行事 地質見学会
-早島と丸島峰に守られた端々周辺の地質見学-

灯台付近の浸食谷、東観測所付近、タジン沢など。防衛装備庁航空装備研究所のご厚意で普段は見られない場所で地質見学会を開催します。

案内者:磯部一洋(新島村博物館館外研究協力委員)

開催日時:2022年5月8日(日)午前8時30分~正午
(雨天時は5月15日(日)に順延)

集合場所:木村住民センター1階ロビー

対象:高校生以上

定員:30名(先着順)

事前申し込み:必要。
申込期間は4月1日(金)~4月13日(水)午後5時まで

参加費:無料

備考:筆記用具、飲料水、軍手、マスクなど各自持参
山歩きに適した靴・服装

お問い合わせ・お申し込み

新島村博物館
 〒100-0402 東京都新島村本村2-36-3
 TEL:04992-5-7070

三浦半島活断層調査会(神奈川県鎌倉市)

深海から生まれた城ケ島

火山活動と地震活動に焦点をあてて城ケ島の自然を楽しむ見学会です。見学会参加者を募集します。

開催日時:2022年6月12日(日)10:00(小雨決行)

集合場所:「城ケ島京急バス終点」三崎口発城ケ島行きバス9:11発乗車をお勧めします(9:33発ではぎりぎり)

開催場所:【見学会順路】バス終点→灘が崎→長津呂→馬の背洞門→安房崎→城ケ島 公園(終了・解散)

参加費:500円(資料代+保険料)

定員:30名(申し込み順)

事前申し込み:必要。往復はがき又はE-メールで、住所、氏名、電話番号などをご記入の上、6月5日までに下記のお問い合わせ先までお申し込みください。

詳細URL https://miurahantou-katudansou-chousakai.hatenablog.com

お問い合わせ

三浦半島活断層調査会事務局(青木厚美方)
 〒247-0056 鎌倉市大船4-21-5-603
 TEL:080-1193-5179
 Email:atsumi-aoki[at]]mcko.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 URL:https://miurahantou-katudansou-chousakai.hatenablog.com

福島県立博物館(福島県会津若松市)
郡山市ふれあい科学館(福島県郡山市)

地質の日記念 野外講座「郡山で化石をさがそう」

郡山市ふれあい科学館では、県内で広く歴史・自然分野に関する活動をされている福島県立博物館と連携して、講座を開催します。講座では、化石の採集やクリーニング(化石を岩石から取り出す作業)を行います。

開催日時:2022年5月29日(日) 10:30~16:00
※大雨の際は、6月5日(日)の同時刻に延期。6月5日も大雨の際は中止。

開催場所:郡山市河内ふれあいセンター

入場料:無料

定員:40名

事前申し込み:必要

詳細URL http://www.space-park.jp/recruit/archives/202204/151000.html

お問い合わせ

公益財団法人郡山市文化・学び振興公社 郡山市ふれあい科学館
 福島県郡山市駅前2-11-1
 TEL:024-936-0201

経済産業省(東京都千代田区)

「見えない地下を視る!-3次元で解き明かす都心の地下地質-」

地質に関する取組を身近に感じていただくため、経済産業省本館1階ロビーにおいて、3次元地質地盤図の紹介と都心の地下地質についての展示を実施します。

開催日時:2022年5月2日(月)~5月27日(金)18:00まで

開催場所:経済産業省本館1階ロビー(正面玄関側)

入場料:無料

詳細は産業技術総合研究所WEBサイトをご覧ください。
URL:https://www.gsj.jp/chishitunohi_meti

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質調査総合センター
 TEL:029-861-3540

きしわだ自然資料館 (大阪府岸和田市)

地質の日記念・きしわだ恐竜教室子どもの部2022

最新の恐竜研究についてのお話を聞いたあと、骨格からの復元画制作と恐竜フィギュアへの彩色をおこないます。

開催日:2022年5月15日(日)13:30~16:00

開催場所:きしわだ自然資料館1階ホール

参加費:ひとり500円(材料費)

定員:小中学生20名(小学生は保護者同伴・幼児同伴不可)

事前申し込み:必要。5月10日(火)必着
往復はがきか電子メール(携帯電話からは不可)で、5月10日(必着)までに、 保護者を含む参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入し、自然資料館「恐竜教室2022」係までお送りください。申込者多数の場合は抽選を実施します。

詳細URL https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/geologyday20220515.html

お問い合わせ

きしわだ自然資料館
 〒596-0072 大阪府岸和田市堺町6-5 
 TEL:072-423-8100
 URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/

佐賀県立宇宙科学館(佐賀県武雄市)

佐賀の温泉

佐賀県には嬉野温泉や武雄温泉、古湯温泉など有名な温泉地があります。本展示では、温泉の基本情報や温泉(熱水)環境下で作られる鉱物や岩石の展示、また、各温泉地から汲んできた源泉水を展示し、佐賀県に分布する地質と温泉の関係性を解き明かしていきます。

開催期間:2022年4月19日(火)~5月22日(日)

開催場所:佐賀県立宇宙科学館 1階佐賀発見ゾーン 佐賀発見プラザ

参加費:常設観覧料のみ

詳細URL: https://www.yumeginga.jp/

お問い合わせ

佐賀県立宇宙科学館
 〒843-0021 佐賀県武雄市武雄町永島16351 
 TEL:0954-20-1666
  https://www.yumeginga.jp/

地図と鉱石の山の手博物館(北海道札幌市)

地質の日関連イベント 石狩巡検

石狩「弁財船の運んだ石材」・望来「めのう・石炭」・ 生振「岩鉄」を観察します。

開催日時:2022年5月14日(土) 10:00現地集合 15:00現地解散

開催場所:北海道石狩市(石狩・望来・生振)

参加費:1,000円

事前申し込み:必要。5月10日(火)17:00まで

定員:15名(定員になりしだい募集を締め切ります。)

詳細URL https://www.yamanote-museum.com/topics.htm

備考:本巡検に参加いただくには、山の手博物館会員申し込み(年間1000円)が必要です。

お問い合わせ

地図と鉱石の山の手博物館 
 〒063-0007 札幌市西区山の手7条8丁目6番1号 山の手博物館ビル1F
 TEL:011-623-3321 FAX:011-623-1101
 URL:https://www.yamanote-museum.com/

北海道自然観察協議会(北海道札幌市)

天神山に登り地形・地質などを一緒に観察してみよう

天神山に登り、地形・地質を観察し火山灰など顕微鏡で観察します。また天神山は北海道最古の藤、樹齢300年のシバクリの観察も行います。

開催日時:2022年5月29日(日) 10:00集合12:00解散

開催場所:札幌市豊平区天神山緑地(地下鉄南北線澄川駅北出入口横に集合)

参加費:200円

定員:なし

事前申し込み:不要

詳細URL http://www.noc-hokkaido.org/?m=202205&taxonomy=plan_report-cat&post_type=plan_report&term=plan&post_type=plan_report

備考:帽子・飲み物・雨具、空の500ml程度のペットボトル一本用意、小雨決行

お問い合わせ:北海道自然観察協議会 鈴木
TEL:090-3897-9762

秋のオホーツクの自然を歩く

道東、シブノツナイ湖のシジミと遺跡、湧別川河口域のカワウ、サロマ湖周辺の塩生植物など、海岸地形や地質を探訪し、秋のオホーツクの自然を体感してみませんか。

開催日時:2022年9月10日(土)8:15~15:45

開催場所(順路): 国道238号線沿い(1)→(2)→(3)
(1)湧別町(シブノツナイ湖・湧別川河口・鶴沼・計呂地)
(2)佐呂間町(サロマ湖展望台・周辺、浜佐呂間)
(3)常呂町(ワッカ原生花園など)
※ 道路事情・天候等により順路の変更あり

集散場所:
【8:00集合】湧別町文化センターTOM 前(湧別町中湧別、「道の駅かみゆうべつ」近く)
【15:45解散予定】最終観察地 順路(3)常呂町
※途中退散も可能(事前連絡必須)

参加費:500円~当日徴収

事前申し込み:必要。8月1日(月)~8月25日(木)

定員:8名(先着)

詳細URL http://www.noc-hokkaido.org/

備考:参加者へは事前に二次詳細案内あり。基本、各自家用車で移動、状況により、出発時、相乗調整移動を予定、その際別途燃料代の少額割負担あり。

お問い合わせ:北海道自然観察協議会 相原
TEL:090-3897-5392
Email:kinetics58[at]gmail.com ※[at]を@に置き換えてください。

お問い合わせ

北海道自然観察協議会 
 URL:http://www.noc-hokkaido.org/

星と宇宙のミニ博物館 青星(埼玉県さいたま市)

透明化石レプリカを作ろう

本物のアンモナイト化石から型を取って、レジン(樹脂)を使い透明な化石レプリカを作ります。

開催日時:2022年4月29日(金・祝)、30日(土)、5月1日(日)
 いずれの日も、11:00~16:00までの間、1時間ごとに開催

開催場所:埼玉県さいたま市見沼区東新井866-81
 第2東新井ハイツ101号室 星と宇宙のミニ博物館
 青星内ワークショップルーム

入場料:無料

参加費:レプリカ1個あたり 1,200円

定員:各回とも1回1組(1グループ、1家族など)限定
 ※コロナ対策として、「密」を避けるため

事前申し込み:必要(先着順)。
青星のホームページ内にあるメールフォームを利用するか、FAXにて、代表者のお名前・参加人数・製作予定個数・連絡先(代表者の電話番号など)・希望の参加日時を明記してお申し込みください。
詳細URL http://青星.jp

備考:密を避けるために、1グループ6名を超える場合は、ご相談ください。

プラバン立体地形図を作ろう

地形図の等高線をプラバンに描いて重ねて作ります。川の流れと地形の関係や山の形がよくわかる立体地形図を作って、地形や地質について考えてみましょう。初級編~上級編まで5コースご用意しています。

開催日時:2022年5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、5日(木・祝)
 いずれの日も、11:00~16:00までの間、1時間ごとに開催

開催場所:埼玉県さいたま市見沼区東新井866-81
 第2東新井ハイツ101号室 星と宇宙のミニ博物館
 青星内ワークショップルーム

入場料:無料

参加費: プラバン4枚コース(難易度1・2)500円/8枚コース(難易度3・4・5)800円

定員:各回とも1回1組(1グループ、1家族など)限定
 ※コロナ対策として、「密」を避けるため

事前申し込み:必要(先着順)。
青星のホームページ内にあるメールフォームを利用するか、FAXにて、代表者のお名前・参加人数・希望コースと製作予定個数・連絡先(代表者の電話番号など)・希望の参加日時を明記してお申し込みください。
詳細URL http://青星.jp

備考:密を避けるために、1グループ6名を超える場合は、ご相談ください。

お問い合わせ

星と宇宙のミニ博物館 青星
 〒337-0032 埼玉県さいたま市見沼区東新井866-81
 第2東新井ハイツ101号室
 FAX:048-793-4482
 URL http://青星.jp

霧島ジオパーク友の会(鹿児島県姶良市)
霧島ジオパーク推進連絡協議会(共催)(鹿児島県霧島市)

山ヶ野金山めぐりと砂金さがしツアー

火山学者と地元ガイドの案内により、山ヶ野金山の歴史を探訪しながら、なぜこの地に金山が発展したのかその秘密を探ります。
また、川の中に入って行う砂金さがしの体験を通じて、自然とのふれあいを楽しんでもらいます。

開催日時:2022年5月8日(日)9:30~16:00

開催場所:鹿児島県霧島市横川町 地内

参加費:大人1,800円、中学生1,000円、小学生700円(友の会会員は割引あり)

定員:15名(定員になり次第締め切り)

事前申し込み:必要。お問い合わせ先参照。

お問い合わせ

霧島ジオパーク友の会
 Email:info[at]kirigeo-tomonokai.net ※[at]を@に置き換えてください。
 URL https://www.kirigeo-tomonokai.net

佐野市葛生化石館(栃木県佐野市)

地質の日関連イベント「化石とあそぼう」

5月10日の地質の日を記念して、地質図のミニ展示と化石に関する体験コーナーを設置し、一日限定のイベントを開催します。化石を探したり、割ったり、楽しく体験して化石について学べます。

開催日時:2022年5月15日(日)10:00~15:00

開催場所:葛生化石館

参加費:入場無料ですが、体験講座は「石を割って化石をさがそう」「小さな化石を見つけてみよう」の2つセットで200円程度の材料費がかかります。

定員:体験講座は完全予約制です。5名様×5回

事前申し込み:必要(体験講座)。詳細はWEBサイトをご覧ください。
詳細URL https://www.city.sano.lg.jp/sp/kuzuukasekikan/

お問い合わせ

佐野市葛生化石館
 栃木県佐野市葛生東1-11-15
 TEL:0283-86-3332

蒲郡市生命の海科学館(愛知県蒲郡市)

地質の日・国際博物館の日オンライン講演会 球状コンクリーションの不思議

球状コンクリーションとは、カルシウム等を主成分とする丸く、硬い岩塊のことです。この中には化石が入っていることがありますが、成因等はよく分かっていませんでした。本講演会では、地球と火星の球状コンクリーションの最新情報をご紹介します。

講師:吉田英一さん (名古屋大学博物館 館長/教授 (応用地質学))

開催日時:2022年5月14日(土)19:00~20:30まで

開催場所:生命の海科学館YouTubeチャンネル(YouTube Live)にて配信

参加費:無料

事前申し込み:不要。当日ご自由に視聴いただけます。

詳細URL https://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/geology2022.html

お問い合わせ

蒲郡市生命の海科学館
 愛知県蒲郡市港町17-17
 TEL:0533-66-1717(代表)

三田郷土史研究会・安佐北区役所地域起こし推進課(共催)(広島市)

~安佐北区役所 魅力発見プロジェクト~ 広島市安佐北区白木町で発見された姶良Tn火山灰層現地見学会

約3万年前の鹿児島の姶良カルデラ噴火で形成された姶良Tnテフラの最大80cm厚の新たな露頭が広島市でみつかりました。露頭を前に、発見者である広島大学の早坂康隆会員と山崎博史会員による解説を聞きます。

開催日時:2022年5月1日(日)10:00~(現地集合)

開催場所:広島市安佐北区白木町秋山の三篠川右岸河川敷(34.535066N, 132.659824E) 駐車場はラーメン吉田屋横(34.537852N, 132.662068E)
詳細な位置は,括弧内の緯度・経度を示す文字列をGoogle mapの検索窓に入力して下さい。

参加費:無料

定員:先着50名

事前申し込み:必要。
安佐北区役所地域起こし推進課 TEL:082-819-3904

備考:可能なら双眼鏡と携帯椅子を持参して下さい。

後援:日本地質学会西日本支部・広島大学総合博物館

お問い合わせ

広島大学 早坂康隆
 Email:hayasaka[at]hiroshima-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。

秋吉台科学博物館・秋吉台の自然に親しむ会(共催)(山口県美祢市)

秋吉台の春の野草

新緑の広がる秋吉台で野草や石灰岩、化石、地形を観察し、自然豊かな秋吉台を学びます。秋吉台の自然に詳しい複数の専門家が案内、解説します。

開催日時:2022年5月8日(日)10:00~16:00

開催場所:秋吉台(9:30~10:00 秋吉台科学博物館集合)

参加費:無料

定員:なし

事前申し込み:不要(現地集合)

お問い合わせ

秋吉台科学博物館
 山口県美祢市秋芳町秋吉11127-938
 TEL:0837-62-0640

相模原市立博物館(相模原市)

地質学講座「身近な石の中の鉱物~造岩鉱物の基礎~」

地球上に見られる多くの岩石は、わずか数種類の鉱物によって構成されており、これらは造岩鉱物と呼ばれています。主要な造岩鉱物について講義形式で学びます。

開催日時:2022年5月14日、28日、6月11日、25日
(いずれも土曜日、14:00~16:00)

開催場所:相模原市立博物館

参加費:無料

定員:30名、応募者多数の場合は抽選。

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限ります。

事前申し込み:必要。詳細は相模原市立博物館ホームページをご覧ください。

詳細URL https://sagamiharacitymuseum.jp/

ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」

鉱物の種類は数千種類と言われていますが、身近にある岩石は、造岩鉱物と呼ばれている数種類の鉱物によって、そのほとんどが構成されています。本ミニ展では、身近にあっても意外と知られていない造岩鉱物を紹介します。

開催期間 :2022年5月21日(土)~7月24日(日)
【休館日】毎週月曜日(ただし7月18日は開館)、6月21、22日、7月19日

開館時間:9:30~17:00

開催場所:相模原市立博物館 エントランス

入場料:無料

詳細URL https://sagamiharacitymuseum.jp/

お問い合わせ

相模原市立博物館
 相模原市中央区高根3-1-15
 TEL:042-750-8030/FAX:042-750-8061
 URL:https://sagamiharacitymuseum.jp/

多摩六都科学館(東京都西東京市)

鉱物で万華鏡をつくろう

鉱物のかけらを使って、オリジナルの万華鏡をつくろう。

開催日時:2022年5月14日(土)、15日(日)
①12:00~13:00 ②14:00~15:00(各回60分)

開催場所:多摩六都科学館 科学学習室

材料費:500円(他に入館料が必要です)

入館料:大人520円、小人(4歳~高校生)210円

定員:各回12名

対象:小学1年生~大人、小3以下は保護者同伴(同伴は1名まで入室可)

事前申し込み:必要。多摩六都科学館ウェブサイトの申込フォームから申込、または、はがきに開催日時、イベント名、参加者全員の氏名(フリガナ)、学年(年齢)、郵便番号・住所、電話番号を記載の上、郵送(必着)。4月30日(土)締め切り

詳細URL https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=2695&day=2022-05-14
教室の詳細・お申し込みはwebサイトをご覧ください。

お問い合わせ

多摩六都科学館
 東京都西東京市芝久保町5-10-64
 TEL:042-469-6100
 URL:https://www.tamarokuto.or.jp/

日本地質学会中部支部(愛知県名古屋市)

一般向け特別講演会「深海チャートの地層から地球の歴史を解読する」

日本列島をはじめとする環太平洋域の付加体地質の中には、世界的に希少な古生代-中生代の時期の深海域を記録した地層が残されています。本講演では、高橋会員がこれまで取り組まれてきた古生代-中生代境界期の生物大量絶滅事件・環境異変の研究とともに中部日本にも存在する地質資料(秩父帯、美濃帯)とその意義について紹介していただきます。

講演者:高橋聡会員(名古屋大学准教授)

開催日時:2022年5月8日(日)13:00~14:30

開催場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホールおよびZoom+YouTube配信(予定)

参加費:無料

定員:対面会場のみ入場制限有り

事前申し込み:不要

詳細URL http://www.geosociety.jp/name/content0176.html

お問い合わせ

日本地質学会中部支部 道林 
 Email:michibayashi[at]eps.nagoya-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。

日本地質学会・日本応用地質学会(東京都千代田区)

街中ジオ散歩ミニ in Tokyo「国分寺崖線」

開催日:2022年5月15日(日)

開催場所:国分寺崖線(東京都国分寺市)

参加費:一般1,500円,小中学生500円

定員:15名

事前申し込み:必要。募集期間:4月8日(金)〜4月18日(月)

詳細URL http://www.geosociety.jp/name/content0176.html

お問い合わせ

日本地質学会 細矢
 Email:main[at]geosociety.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 URL:http://www.geosociety.jp/

日本地質学会(東京都千代田区)

地質の日 オンライン一般講演会 〜最近の話題をテーマに

災害や土地利用にかかわる案外身近な「地質情報の利用」と、最近日本やトンガでおきて注目を浴びている「海底火山噴火」のふたつをキーワードに、研究者にわかりやすく解説していただきます。

講演者:
1)斎藤 眞:地質が身近にある社会を創る−新しい分野への活用に向けて− 
2)鹿野和彦:海底火山の世界を探る「爆発的海底噴火とその噴出物

開催日時:2022年5月8日(日) 9:00~12:10

開催場所:オンライン(YouTube配信)

参加費:無料

事前申し込み:不要。どなたでもご視聴いただけます。

詳細URL http://www.geosociety.jp/name/content0176.html

惑星地球フォトコンテスト第13回ほか入選作品展示会

ジオフォトとしては最高峰のコンテストです。惑星地球フォトコンテスト第13回ほか入選作品を展示します。

開催期間:2022年5月3日(火・祝)午後~5月15日(日)15時頃まで

開催場所:東京パークスギャラリー(上野グリンサロン内)(台東区上野公園)

入場料:無料

詳細URL http://www.geosociety.jp/name/content0176.html#photo

お問い合わせ

日本地質学会事務局
 Email:main[at]geosociety.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 URL:http://www.geosociety.jp/

千葉県立中央博物館(千葉県千葉市)

地質の日関連観察会 チバニアンを見てみよう

”チバニアン”の時代の代表的な地層である、市原市田淵の地層を見学します。

開催日時:2022年5月15日(日)13:00〜16:00

開催場所:千葉県市原市

参加費:資料代100円、保険料50円

定員:15名

事前申し込み:必要。申込締切 5月1日(日)必着

詳細URL http://www2.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

地学観察会 天津小湊の地層と化石

鴨川市小湊の海岸で、深海にたまった地層や、そこにふくまれる生物の化石を観察します。

開催日時:2022年6月18日(土)12:30〜15:30

開催場所:千葉県鴨川市

参加費:保険料50円

定員:15名

事前申し込み:必要。申込締切 6月4日(土)必着

詳細URL http://www2.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

トピックス展「五百沢智也氏が描いた房総の風景」

地形研究者、鳥瞰図作家であった五百沢智也氏の房総半島にまつわる作品(鳥瞰図、スケッチ画等)を展示します。

開催期間:2022年4月29日(金・祝)〜6月19日(日)
※期間中の毎週月曜日及び5月10日(火)は休館

開館時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

開催場所:千葉県立中央博物館 第2企画展示室

入館料:一般 300円、高・大生 150円(中学生以下及び満65歳以上の方は無料)

事前申し込み:不要

お問い合わせ

千葉県立中央博物館 教育普及課
 TEL:043-265-3776
 URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

富山市科学博物館(富山県富山市)

とやまの自然探検「常願寺川の石ころ観察会」

常願寺川の石を観察して見分けたり、上流の地質や地形について学んだりします。

開催日時:2022年5月15日(日)13:30~15:30

開催場所:常願寺川公園(現地集合解散)

参加費:無料

定員:30名(抽選)

事前申し込み:必要

詳細URL https://www.tsm.toyama.toyama.jp/?tid=103030

備考:荒天・増水時中止、4才以上対象(小学生以下は保護者同伴)

スペシャルプラネタリウム「くるくる コロコロ ゆうこうちゅう 星の砂プラネタリウム」

海にすむ小さな生き物「有孔虫」をプラネタリウムに大きく映し出し、有孔虫の専門家からお話を聞きます。

開催日時:2022年5月29日(日)16:00~17:30

開催場所:富山市科学博物館

参加費:観覧料(大人530円 高校生以下無料)

定員:140名(先着) 4月1日(金)から受付開始。

事前申し込み:必要

詳細URL https://www.tsm.toyama.toyama.jp/?tid=103018

備考:対象は小学生以上(小学生は保護者同伴;未就学児は同伴も不可)

お問い合わせ

富山市科学博物館学芸課 
 富山県富山市西中野町一丁目8-31
 TEL:076-491-2125
 URL:https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

中津川市鉱物博物館(岐阜県中津川市)

石割体験

恐竜が絶滅する前にできた石を割ってみよう。かたい石があなたの手でまっぷたつ!花こう岩=みかげ石を,プロの道具で実際に割ってみることができます。

開催日時:2022年5月15日(日) 13:30~14:30

開催場所:中津川市鉱物博物館

参加費:無料(当日は入館無料デーのため,入館料も無料)

定員:30名

申し込み:当日受付(12:00から整理券配布)

詳細URL https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/m/events/

第40回私の展示室「大地に眠る石の華 ~地域から発信された鉱物切手~」

鉱物をテーマにした切手シート「苗木・蛭川の大地に眠る石の華」の図柄に採用された標本など苗木地方産の鉱物を中心に,小玉秀男さんの鉱物コレクションを自身が企画・発行した切手とともに展示。

開催期間:2022年3月19日(土)~5月29日(日)

開催場所:中津川市鉱物博物館 企画展示室

参加費:入館料330円(中学生以下無料)

詳細URL https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/m/exhibits/themed/

お問い合わせ

中津川市鉱物博物館
 岐阜県中津川市苗木639-15
 TEL:0573-67-2110/FAX:0573-67-2191
 URL:https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/m/

防府市青少年科学館(山口県防府市)

地学実験教室「南極の石を調べよう」

南極での地質調査経験のある研究者から南極のお話をしていただきます。その後、南極の砂の中からガーネットを探し顕微鏡で観察したり、違う産地の砂からガーネットを探し、小瓶に入れお土産にします。

開催日時:2022年5月8日(日)13:00~15:00

開催場所:防府市青少年科学館

参加費:300円(入館料:小中学生200円、高校生以上510円)

定員:14名

事前申し込み:必要。4月9日から受付開始。

詳細URL http://www.solar-hofu.sakura.ne.jp/solar_kagakukyoushitu.html

お問い合わせ

防府市青少年科学館
 山口県防府市寿町6-41
 TEL:0835-26-5050
 URL:http://www.solar-hofu.sakura.ne.jp/

地質標本館(茨城県つくば市)

特別展「GSJのピカイチ研究-2021年のプレスリリース等で発信した成果より-」

産総研では、特筆すべき研究成果について、プレスリリース等でウェブ発信を行っています。 今回の展示では、2021年にGSJから発信した特筆すべき研究成果14件をまとめて紹介いたします。

開催期間:2022年3月15日(火)~4月24日(日)

開催場所:地質標本館 1階ホール

詳細URL https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2022/2022_pika1.html

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質標本館
 TEL:029-861-3750、3754
 URL:https://www.gsj.jp/Muse/

大阪市立自然史博物館・地学団体研究会大阪支部(大阪市)

テーマ別自然観察会「信貴山の地形と岩石」

生駒山地の南部にある信貴山周辺には、花こう岩類とそれを貫く流紋岩をはじめとした多種多様な火山岩が分布しています。また活断層や岩石の差別的風化による地形にも特徴がある地域です。信貴山周辺の地形や岩石を観察してみましょう。

開催日:2022年5月1日(日)

開催場所:大阪府八尾市~奈良県平群町周辺 高安山・信貴山周辺

参加費:中学生以上100円、小学生50円(自然史博物館友の会会員は無料)

定員:30名(定員を超えた場合は抽選)

事前申し込み:必要。4月18日(月)締め切り

詳細URL http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
イベントカレンダーより申し込みができます。

備考:新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によって、行事内容を変更または中止する可能性があります。

お問い合わせ

大阪市立自然史博物館 第四紀研究室 中条
 Email:nakajo[at]mus- nh.city.osaka.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 大阪市東住吉区長居公園1-23
 URL:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部・大阪市立自然史博物館(大阪市)

第39回地球科学講演会 「地質の日」協賛行事
「北アルプス生成の謎 -マグマと短縮テクトニクスが作り出した北アルプス-」

地球上に露出する第四紀花崗岩(かこうがん)5岩体のうち、北アルプス(飛騨山脈)には滝谷花崗閃緑岩と黒部川花崗岩の2岩体があります。1990年当時、地球上に第四紀花崗岩が露出しているとは誰も考えていませんでした。厚さ3kmほどの岩盤が侵食され露出するまでには500万年程度はかかると信じられていたためです。第四紀花崗岩がなぜ北アルプスにあるのでしょう?同時代に大噴火を起こしていた巨大カルデラ火山の復元とともに、北アルプスの生い立ちの謎に迫ります。

開催日:2022年5月8日(日)

開催場所:大阪市立自然史博物館講堂
インターネットでの同時配信も実施。

参加費:講堂での聴講の場合は、自然史博物館入館料が必要。大人300円、高校生・大学生200円。小学生以下無料、大阪市内在住の65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料。

定員:講堂での聴講の定員は150名(定員を超えた場合は抽選)。

事前申し込み:
講堂での聴講の場合は必要。4月25日(月)締め切り
インターネットでの配信の聴講は申し込み不要。

詳細URL http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
イベントカレンダーより申し込みができます。

備考:新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によって、行事内容を変更または中止する可能性があります。

お問い合わせ

大阪市立自然史博物館 第四紀研究室 石井
 Email:y-ishii[at]mus- nh.city.osaka.jp ※[at]を@に置き換えてください。
 大阪市東住吉区長居公園1-23
 URL:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/