5月10日は地質の日
  • 5月10日を中心に、全国の博物館や大学など研究機関で開催される「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントを、地域ごとに掲載しています。地質の日とは

    イベントの登録

    イベント掲載を希望される方は、以下の情報を地質の日事業推進委員会事務局までお寄せください。(*は必須項目)

    ・主催団体名*・参加費・入場料*
    ・イベントタイトル* ・定員、事前申し込み
    ・内容(100字程度)・詳細URL
    ・場所*・問い合わせ先*
    ・日時・期間*・その他備考など

    地質の日事業推進委員会事務局
    Email: geologyday-jimu-ml[at]aist.go.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
    電話: 029-861-3540
    FAX: 029-856-4989

  • poster

     「地質の日」ロゴ/バナー/ポスターダウンロードはこちら

北海道地区

北海道大学総合博物館(北海道札幌市)

2018 年度「地質の日」記念展示

⼀昨年出版された『北海道自然探検 ジオサイト107 の旅』から岩石に関連するジオサイト(地質露頭や地質景観)の見どころをパネルで紹介し、北海道の自然の生い立ちを理解し、楽しく学ぶことのできるフィールドへお誘いします。

期間:2018年4月27日(金)~6月17日(日)月曜休館(祝日の場合は翌日休館)

時間:10:00 ~ 17:00(6 月の金曜日は21:00 まで)

場所:北海道大学総合博物館  1 階企画展示室

入場料:無料

主催:「地質の日」記念展実行委員会・北海道大学総合博物館

関連市民セミナー(5/13, 26)、市民地質巡検(6/2)あり。
詳細はWEBサイトをご覧ください。
https://www.museum.hokudai.ac.jp/display/special/13281/

お問い合わせ

北海道大学総合博物館
 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
 TEL:011-706-2658
 URL:https://www.museum.hokudai.ac.jp

士別市立博物館(北海道士別市)

ゴールデンウィークイベント「ミニ発掘体験」

石の中から本物の化石や鉱物の欠片を掘り出します。

期間:2018年4月28日(土)~5月6日(日)

時間:9:30~16:30の開館中随時

場所:士別市立博物館エントランスホール

参加費:100円

申込:不要

お問い合わせ

士別市立博物館
 〒095-0056 北海道士別市西士別町2554番地
 TEL/FAX:0165-22-3320

東北地区

   

郡山市ふれあい科学館(福島県郡山市)

科学ゼミナール 地質の日記念 野外講座「郡山で化石をさがそう」

郡山市ふれあい科学館では、県内で広く歴史・自然分野に関する活動をされている福島県立博物館と連携して、講座を開催します。講座では、化石の採集やクリーニング(化石を岩石から取り出す作業)を行います。

開催日:2018年5月27日(日)
※少雨決行。大雨の際は6月3日(日)の同時刻に延期。6月3日も大雨の際は中止。延期及び中止の際は、お電話で当日午前7時30分までにご連絡します。

時間:9:30~17:00

集合:郡山駅西口駅前広場に9:30集合

場所:郡山市逢瀬町河内地内、郡山市ふれあい科学館
※開催場所までは、貸切バスにて移動いたします。

対象:小学校3年生以上 ※小・中学生は必ず保護者同伴

定員:先着43名

参加費:一人500円(当日徴収、保護者も参加費が必要)
※バス代、保険代を含みます。

講師:猪瀬 弘瑛 さん (福島県立博物館 学芸員)

申込:【受付開始日時】2018年4月28日(土)10:00
   【申込方法】 1.電話(024-936-0201)で申込
          2.科学館22階受付で直接申込
※受付時間は10:00~17:00(休館日を除く。)

主催:福島県立博物館、郡山市、郡山市教育委員会、郡山市ふれあい科学館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)

協力:福島県立博物館 友の会 化石・鉱物探検隊、ふくしまサイエンスぷらっとフォーム

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

郡山市ふれあい科学館 スペースパーク(公益財団法人 郡山市文化・学び振興公社)
 〒963-8002 福島県郡山市駅前2-11-1ビッグアイ20~24階
 TEL:024-936-0201/FAX:024-936-0089
  URL:http://www.space-park.jp/contents/archives/201804/151500.html

青森県立郷土館(青森県青森市)

土曜セミナー「青森県産の石材」

青森県内で産出し利用されてきた古い石材について紹介します。

講師:島口 天

開催日:2018年5月12日(土)

時間:13:30~15:00

場所:青森県立郷土館小ホール

参加費:無料

定員・事前申し込み:なし

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

青森県立郷土館
 TEL:017-777-1585(代)
  URL:http://www.kyodokan.com

弘前大学理工学部地球環境防災学科 根本研究室(青森県弘前市)

地質の日in弘前2018

「岩石・鉱物」、「化石」に関する初習者向けの講演を行います。その後、弘前大学資料館で開催されている企画展「『石』の世界(仮題)」の展示解説を行います。

開催日:2018年5月12日(土)

時間:13:30~15:00頃

場所:弘前大学理工学部1号館、弘前大学資料館

入場料:無料

お問い合わせ

弘前大学理工学部地球環境防災学科 根本直樹
 Email:nemoto[at] hirosaki-u.ac.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 TEL/FAX:0172-39-3618  

 

関東地区

新島村博物館(東京都新島村)

新島村博物館20周年記念イベント 新島南部・早島・式根島の地質見学クルーズ -伝説のサジマ街道周辺を「にしき」で巡る-

「連絡船にしき」での“海に消えたサジマ街道をめぐる"地質見学クルーズを行います。

開催日:2018年9月2日(日)*雨(荒)天時は9月9日(日)に順延

時間:
①式根島からの参加者 12:30 野伏漁港 発 14:40 野伏漁港 着
②新島からの参加者 12:55 本村B堤 発 15:05 本村B堤 着
*発時間の10分前までにご集合ください

場所:新島南部・早島・式根島

案内者:磯部一洋(新島村博物館館外研究協力委員・元 産業技術総合研究所 理学博士)

参加費:無料

定員:50名 (小学4年生以上)
*受付後、定員超過の際は、教育関係者を優先させていただき、そのあと抽選といたします)

持参品:筆記用具・飲料水・船酔い止め薬など(食事は集合前に済ませてください)

お問い合わせ・お申し込み

新島村博物館
 〒100-0402 東京都新島村本村2-36-3
 TEL:04992-5-7070  

ジオ神奈川(神奈川県逗子市)

観察会 城ヶ島の高潮・大正関東地震津波・地盤隆起

2017年10月23日、台風21号による高潮は、城ヶ島に大被害を与え、島の南部の民宿・食堂は大破しました。長津呂から進入した高潮は7~8 mと見積もられます。1923年の大正関東地震時は、地盤隆起は断層に挟まれた地塊ごとに隆起量は異なります。地盤隆起で津波被害は減少されましたが、1917(大正6)年の高潮では、大被害を生じました。今回は、自然の防波堤、要塞島であった城ヶ島の地質と高潮被害を観察します。また、1881(明治14)年に開校した旧城ヶ島分校・海の資料館でまとめの学習を行います。

開催日:2018年5月19日(土)

時間:10:00~15:00

場所:神奈川県三浦市城ヶ島

定員:25名(先着順受付)

参加費:800円

事前申し込み:必要。5月6日(日)締切。
メールもしくは往復はがきで、住所、氏名、電話、年齢を記入して下記までお申し込み下さい。

お問い合わせ・お申し込み

ジオ神奈川 代表 蟹江康光
 〒249-0004 逗子市沼間2-9-4-405
 Email:okinaebis[at]mac.com 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 URL:http://okinaebis.com/  


千葉県立中央博物館(千葉県千葉市)

春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」

私たちが住む地域の地形地質や昔のようすを、景観や地層、歴史資料、 新旧の地形図や空中写真から読み解き、土地の性質と災害との関係を見ていきます。

期間:2018年3月3日(土)~5月27日(日)
※毎週月曜休館(ただし、4月30日は開館し、5月1日が休館)

時間:終日9:00~16:30

場所:千葉県立中央博物館 企画展示室

入場料:一般300円、高校・大学生150円(中学生以下及び満65歳以上は無料)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/index.php?page_id=1113

体験イベント「石を割ってみよう」

専用の岩石ハンマーを使って、石を割る体験をします。

開催日:2018年5月4日(金・祝)

時間:10:00~15:00(随時受付)

場所:千葉県立中央博物館 1階入口前

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:なし(当日先着順)

参加費:保険料50円

事前申込:不要

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

体験イベント「本物の化石にさわってみよう」

アンモナイトやクジラの骨など、本物の化石にさわる体験をします。

開催日:2018年5月5日(土・祝)

時間:11:00~15:00(随時受付)

場所:千葉県立中央博物館 1階ホール

対象:どなたでも

定員:なし(当日先着順)

参加費:無料

事前申込:不要

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

春の展示関連イベント「かんたんな地形模型を作ってみよう」

千葉県や富士山などの簡単な地形模型を作ります。

開催日:2018年5月6日(日)

時間:9:30~15:30

場所:千葉県立中央博物館 1階ホール

対象:どなたでも

定員:20組(当日先着順)

参加費:保険料50円、材料費50円

事前申込:不要(定員に達した時点で受付終了)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

春の展示関連観察会「街なかの自然観察1―東京の低地を歩く―」

東京の低地や台地を刻む谷を歩き、地形と災害について見ていきます。

開催日:2018年5月13日(日)

時間:9:30~16:00

場所:東京都郊外

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:保険料50円、資料代100円

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 4月22日(日)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

地学観察会「南房総市富浦海岸の地質」

南房総市富浦海岸に露出する地層の性質や構造を観察します。

開催日:2018年5月19日(土)

時間:10:00~16:00

場所:千葉県南房総市

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:30名

参加費:保険料50円、資料代100円

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 5月5日(土)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

地学講座「背骨のある動物化石のミカタ」

様々な背骨のある動物の骨を比べることで,化石を見るときの見方をつかみます。

開催日:2018年5月20日(日)

時間:13:00~16:00

場所:千葉県立中央博物館 研修室・展示室

対象:小学生以上

定員:15組

参加費:保険料50円、入場料必要(一般300円、高校・大学生150円、中学生以下及び満65歳以上は無料)

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 5月6日(日)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

春の展示関連 自然誌シンポジウム「大地の成り立ちを調べ、未来に備える」

地震や津波などの近年の研究や「防災減災 街歩き」の話をします。

開催日:2018年5月26日(土)

時間:10:00~16:00

場所:千葉県立中央博物館 講堂

対象:どなたでも(小学生は保護者同伴)

定員:150名(当日先着順)

参加費:無料

事前申込:不要

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=468

お問い合わせ・お申し込み

千葉県立中央博物館
 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2
 TEL:043-265-3111 FAX:043-266-2481
 URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/

平塚市博物館(神奈川県平塚市)

国際博物館の日・地質の日記念 博物館こどもフェスタ2018「サメの歯化石のレプリカを作ろう」

大磯海岸でも見つかっている巨大なサメの歯化石のレプリカを作ります。

開催日:2018年5月6日(日)

時間:①10:00~、②11:00~ (各回先着10名、午前9時から受付)

場所:平塚市博物館 1階 科学教室

参加費:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。

国際博物館の日・地質の日記念 博物館こどもフェスタ2018「小さいけど偉大なプチ化石実物図鑑つくり」

丹沢産の有孔虫化石を含む石灰岩で実物標本を作ります。

開催日:2018年5月6日(日)

時間:①13:30~、②14:30~、③15:30~ (各回先着15名、午後12時45分から受付)

場所:平塚市博物館 1階 科学教室

参加費:100円

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

平塚市博物館  学芸担当 野崎 篤
 TEL:0463-33-5111
 Email:nozaki-a[at]city.hiratsuka.kanagawa.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 URL:http://www.hirahaku.jp/  

経済産業省(東京都千代田区)

近代日本の鉱工業発展を支えた地質図たち

明治時代(19 世紀末)から、戦前、戦後、高度成長期を経て現在まで、日本の社会基盤を支え続ける地質図の歴史を、地質調査所(現 産業技術総合研究所地質調査総合センター)の足跡とともに振り返ります。

開催日:2018年5月1日(火)~6月1日(金)18時

場所:経済産業省本館 1 階ロビー(正面玄関側)

詳細は産業技術総合研究所WEBサイトをご覧ください。
URL:https://www.gsj.jp/chishitunohi_meti

お問い合わせ

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
 TEL:029-861-3540  

神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)

春の地形地質観察会 ~秦野盆地をめぐって~

秦野盆地は丹沢山地と大磯丘陵の間に広がる盆地で、 扇状地が発達しています。この地形と地層が見られる 露頭を歩きながら観察します。

開催日:2018年5月3日(木・祝) ※雨天中止(申込み〆切 4月10日)

時間:10:00~15:00

場所:秦野市(秦野盆地)

対象:小学4年生~成人

定員:30名

入場料:無料

傷害保険:50円

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://nh.kanagawa-museum.jp/event/info/ev470.html

ノジュール割りに挑戦 ~ボリビア産の化石を調べよう~

ボリビア産のノジュールという丸い石を材料に化石を取り出す実験です。

開催日:2018年5月26日(土) (申込み〆切 5月8日)

時間:13:00~15:30

場所:神奈川県立生命の星・地球博物館

対象:小学4~6年生(保護者参加必須)、中学生、高校生 

定員:18名

入場料:無料

傷害保険:50円

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://nh.kanagawa-museum.jp/event/info/ev476.html

お問い合わせ

神奈川県立生命の星・地球博物館 企画普及課
 〒250-0031 小田原市入生田499 
 URL:http://nh.kanagawa-museum.jp/  

佐野市葛生化石館(栃木県佐野市)

第1回化石採集教室

市内の化石産地で化石採集教室を行います。山林の中にあるため、少し急な坂道を上ります。

開催日:2018年4月15日(日)

時間:9:30~15:00

場所:佐野市内山林内化石産地

定員:先着15名(小学生5年生以上)※ご好評につき定員一杯となり締め切らせていただきました。

参加費:300円

詳細はWEBサイトをご覧ください。

地質の日関連イベント「化石とあそぼう」

5月10日のい地質図のミニ展示と化石に関する体験コーナーを設置し、一日限定のイベントを開催します。化石を探したり、磨いたり、楽しく体験して化石について学べます。

開催日:2018年5月13日(日)

時間:10:00~15:00

場所:葛生化石館前ロビー・展示室内など

定員:当日先着順 各コーナー60名~

参加費:入場無料ですが、体験によって200円~300円の材料費がかかります。

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

佐野市葛生化石館
 〒327-0501 佐野市葛生東1-11-15
 TEL:0283-86-3332
  URL:http://www.city.sano.lg.jp/kuzuufossil/  


神奈川地学会

地質の日記念行事「深海から生まれた荒崎」観察会

横須賀市の荒崎海岸は三崎層が分布し、脈状構造、デュープレックス構造などの付加体特有の堆積構造や海底火山の発達過程を示すスコリアの堆積物が観察できます。

開催日:2018年5月5日(土)※雨天中止

時間:10:00~15:00

集合場所:荒崎公園駐車場(10時集合)

場所:横須賀市長井荒崎海岸

定員:30名

参加費:300円/人(保険料・資料代)

事前申し込み:神奈川地学会会長 鈴木 進宛に下記の電話またはEmailで。
申込期間4月1日~22日。

備考:はき慣れた靴、食事の用意、水の用意

お問い合わせ・お申し込み

神奈川地学会会長 鈴木 進
 Email:qqq74w2d [at] globe.ocn.ne.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 TEL:0466-83-2266  

埼玉県立自然の博物館(埼玉県秩父郡長瀞町)

再現!ブラタモリ長瀞編

NHK「ブラタモリ」長瀞編(2017年8月19日放映)で「案内人」を務めた高橋雅紀氏(産業技術総合研究所)および井上素子(埼玉県立自然の博物館)が、番組の製作過程や長瀞の地質学的な魅力を講演した後、撮影ルートを巡る。

開催日:2018年5月10日(木)

時間:10:30~15:30
(講演会:10:30~12:00/観察会:13:00~15:30)

場所:【講演会】埼玉県立自然の博物館 講堂
   【観察会】博物館→紅簾石片岩露頭→長瀞ライン下り→岩畳→博物館

定員:18才以上35名(抽選)
※落選した場合も講演会の視聴可能(その場合は入館料200円が必要)。

参加費:300円(内訳:資料代200円・傷害保険料100円)
※別途ライン下り乗船代が必要(団体料金大人1450円)

主催:埼玉県立自然の博物館

共催:産業技術総合研究所

その他:専用駐車場の台数が限られているため、なるべく公共交通機関をご利用ください。秩父鉄道上長瀞駅から徒歩5分です。もしくは近隣の有料駐車場(500円)もご利用できます。

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

埼玉県立自然の博物館 自然担当
 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町1417-1
 TEL:0494-66-0407
 URL:http://www.shizen.spec.ed.jp/  

横須賀市自然・人文博物館(神奈川県横須賀市)

トピックス展示「アンモナイトコレクション」

古生代から中生代の海に栄え、イカやタコの親戚であるアンモナイト。博物館所蔵のアンモナイト化石のうち、厳選した化石約40点を展示します。(2018年『国際博物館の日』記念行事)

開催日:2018年4月28日(土) ~2018年7月1日(日)

時間:9:00~17:00

場所:横須賀市自然・人文博物館本館展示室

入場料:なし

定員:なし

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/exinfo/25842

自然観察会「荒崎の地層」

横須賀市荒崎の地層を観察しながら,三浦半島の地球科学についてご紹介します。(2018年『国際博物館の日』記念行事)

開催日:2018年5月19日(土)

時間:10:00~12:00

場所:横須賀市荒崎

定員:30名

対象:小学生以上(ただし,小学生は保護者同伴のこと)

参加費:1人50円

協力:三浦半島活断層調査会

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/event/25363

お問い合わせ・お申し込み

横須賀市自然・人文博物館
 〒238-0016 神奈川県横須賀市深田台95
 TEL:046-876-8014
 URL:http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp  

公益財団法人 深田地質研究所(東京都文京区)

第186回深田研談話会

石材や日干し煉瓦といった地圏素材は、古代から利用されてきた天然素材といえる。このような地圏素材で構成される歴史的構造物は、修復を通して、現在も遺産として保存されている。遺跡の修復・保存の際に問題となる、風化による崩壊メカニズムの解明について、画像計測等を利用した事例を紹介する。

テーマ:地圏素材の風化と崩壊 ‐歴史遺産構造物を例に‐

講師:藤井幸泰 氏(名城大学准教授)

開催日:2018年5月11日(金)

時間:15:00~17:00【開場14:30】

場所:深田地質研究所 研修ホール(文京区)

入場料:無料

定員:80名(事前申し込み必要、先着順)

申し込み:4月11日(水)10:00~5月9日(水)まで。
※定員に達し次第締め切ります。

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.fgi.or.jp/?p=3937

お問い合わせ・お申し込み

公益財団法人深田地質研究所
 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-13-12
 TEL:03-3944-8010
 URL:http://www.fgi.or.jp/  

三浦半島活断層調査会(神奈川県逗子市)

「深海から生まれた城ケ島」(地質の日記念行事 地質情報普及講座)

城ケ島は風光明媚な観光地。この自然豊かな自然の中に、スランプ構造、火炎構造、生痕化石や断層が造った入江、また海食洞の馬の背洞門等沢山の変化に富んだ地形・地質を観察。

開催日:2018年5月20日(日)(小雨決行)

時間:10:00~15:00

集合場所:京急バス 白秋碑前バス停 城ケ島公園第2駐車場 10時集合
京急三崎口駅城ケ島行 9:11発(9:33発)

募集人員:50名

参加費用:500円 資料代「城ケ島たんけんマップ」等、保険料

申込方法:往復はがき又はE-mailで住所、氏名、電話番号を記入し、下記へお申し込みください。

主催:三浦半島活断層調査会

後援:三浦市・日本地質学会

お問い合わせ・お申し込み

三浦半島活断層事務局  赤須邦夫
 〒249-0008 逗子市小坪5-16-11
 Email:akasu[at]jcom.zaq.ne.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 TEL:0467-24-0935  


産業技術総合研究所地質調査総合センター(茨城県つくば市)

地質標本館 2018年度 春の特別展
「関東平野と筑波山-関東平野の深い地質のお話-」

西の富士・東の筑波と並び称される筑波山とは、いったい何ものなのか? 筑波山はなぜあんなにも目立つのでしょう?二つの峰を持つ独特の形以外にも秘密があります。

期間:2018年4月17日(火)~7月1日(日)
※毎週月曜休館(祝日の場合は開館)

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

時間:9:30~16:30

主催:産業技術総合研究所地質調査総合センター

協力:土浦市上高津貝塚ふるさと歴史の広場

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2018/2018_spring.html

科学技術週間特別講演会
「関東平野を作り上げた川と海」「縄文時代の霞ヶ浦周辺の環境と貝塚」

特別展に関連した2つの講演会を行います。

開催日:2018年4月21日(土)

時間:13時30分~15時30分(開場13時00分)

会場:地質標本館 1階 映像室

定員:各回60名(当日先着順)

参加費:無料

講演1:13時30分~「関東平野を作り上げた川と海」
    【講演者】中島 礼(産総研 地質情報研究部門)
講演2:14時30分~「縄文時代の霞ヶ浦周辺の環境と貝塚」
    【講演者】一木絵里(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2018/2018_spring.html

一般参加型企画 わたしの街から見える筑波山 
★筑波山の風景写真募集★

筑波山はつくば市周辺だけでなく、関東平野のどこからでもその特徴的な双峰を見つけることができます。地質標本館では、いろんな場所から見えた筑波山の風景写真を募集します。あなたしか知らない、あなたの町でしか見られない筑波山を紹介してください。

応募締切:2018年5月30日(水)

会場:地質標本館にて展示

参加費:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2018/2018_spring.html

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質標本館
 〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1
 TEL:029-861-3750
 URL:https://www.gsj.jp/Muse/

相模原市立博物館(神奈川県相模原市)

地質学講座「石老山と岩殿山」

相模原市にある石老山と大月市にある岩殿山は、どちらも二つのプレートの境界で形成された岩石からできています。石老山と岩殿山の岩石を観察し、その成り立ちについて解説します。

開催日:2018年5月13日、27日、6月10日、24日(いずれも日曜日)

時間:5月13日は10:00~12:00、5月27日・6月10日・24日は14:00~16:00

場所:5月13日・6月10日は相模原市立博物館、5月27日は石老山山麓(相模原市緑区)、6月24日は岩殿山(大月市)

入場料:無料

定員:30名(事前申し込み) ※15歳以上

申し込み:往復はがきでお申し込みください(申込期間4月1日~4月15日必着)。
詳細はWEBサイトをご覧ください。

学芸員講話「石老山の成り立ち」

石老山は相模原市民に親しまれている山の一つです。石老山ではプレートの境界で形成された岩石が見られます。石老山をつくっている岩石の特徴と成り立ちについて紹介します。

開催日:2018年6月10日(日)

時間:14:00~16:00

場所:相模原市立博物館 大会議室

入場料:無料

定員:200名(先着順)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

相模原市立博物館
 〒252-0221 相模原市中央区高根3-1-15
 TEL:042-750-8030 FAX:042-750-8061
 URL:http://sagamiharacitymuseum.jp/  

一般社団法人日本地質学会(東京都千代田区)

第9回惑星地球フォトコンテスト展示会

第9回の入選作品および過去の入選作品の展示を行います。また今回は,日本地質学会創立125周年記念の特別賞を設けました。

日時:2018年4月28日(土)午後 ~ 5月12日(土)12:00

時間:終日

会場:銀座プロムナードギャラリー(中央区銀座4丁目 東銀座地下歩道壁面)

入場料:なし

フォトコンテストのサイト
URL:http://www.photo.geosociety.jp/

第9回惑星地球フォトコンテスト表彰式

入選作品の展示および白尾元理審査委員長による講評も予定しています。

開催日:2018年5月19日(土)

時間:11:00~12:30(予定)

場所:北とぴあ 第2研修室会議室(東京都北区王子)

フォトコンテストのサイト
URL:http://www.photo.geosociety.jp/

街中ジオ散歩 in Kawasaki「多摩丘陵の100万年を歩く」徒歩見学会

身近な地質とその地質に由来する地形について、それらを利用してきた先人から 現在の私たちまでの営みを、専門研究者の案内で楽しく学ぼうという企画です。

開催日:2018年5月13日(日)

時間:9:45~16:00 小雨決行(予定)

場所:神奈川県川崎市多摩区生田緑地公園内

募集人数:30名程度

会費:<高校生以上・一般>2,000円、<小・中学生>500円(保険代、入場料含む)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.geosociety.jp/name/content0159.html#kanto

お問い合わせ

日本地質学会
 URL:http://www.geosociety.jp/

中部地区

岐阜県博物館(岐阜県関市)

移動展「恐竜の世界~小田隆が描く古生物の姿~」

図鑑などでおなじみの恐竜をはじめとする様々な古生物たちの復元画は、化石の研究から得られた情報をもとに科学的に制作されたものです。本移動展では、日本を代表する古生物復元画家である小田隆氏の復元画作品をもとに、古生物の世界を紹介します。
【主催:岐阜県博物館 共催:高山市教育委員会】

期間:2018年4月11日(水)~6月10日(日)

会場:飛騨高山まちの博物館 2階 特別展示室(岐阜県高山市上一之町75番地)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.city.takayama.lg.jp/machihaku/

けんぱく教室「恐竜を語ろう~骨と脳と足跡と~」

福井県立恐竜博物館と岐阜県博物館の若手恐竜研究者3名による恐竜フリートークを行います。骨・脳・足跡化石から分かる恐竜の不思議な生態など最新の恐竜研究情報を紹介します。

開催日:2018年4月28日(土)

時間:10:30~12:00

場所:岐阜県博物館 本館3階 メインホール

講師:河部壮一郎、服部創紀(福井県立恐竜博物館 研究職員(当館前学芸員))、高津翔平(岐阜県博物館 学芸員)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/

博物館学芸講座「若手恐竜研究者、岐阜で恐竜を語る」

福井県立恐竜博物館と岐阜県博物館の3名の若手恐竜研究者が最新の恐竜学をリレー形式で講演します。恐竜の不思議をそれぞれの専門分野である骨・脳・足跡化石の立場から紹介します。

開催日:2018年4月28日(土)

時間:13:30~15:00

場所:岐阜県博物館 マイミュージアム棟3階 けんぱくホール

講師:河部壮一郎、服部創紀(福井県立恐竜博物館 研究職員(当館前学芸員))、高津翔平(岐阜県博物館 学芸員)

定員:120名

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/

けんぱく教室「子どもの日特別企画『水晶ジオード割り』」

大地が創り出す「水晶」って、いったいなんだろう?実際に水晶の入った石を自分で割って、水晶の不思議な形や美しさを味わいましょう。自分で取り出した水晶はお持ち帰りいただけます。

開催日:2018年5月5日(土・祝)

時間:13:30~、14:30~

場所:岐阜県博物館 本館3階講堂

定員:各回25名(先着順)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/

スプリングフェスティバル けんぱくワークショップ

百年公園の「スプリングフェスティバル」で楽しいイベントを開催します。化石のレプリカを作成したり、木の実を使ったおもちゃで遊んだりします。お子様と一緒に自然を満喫しましょう。

開催日:2018年5月19日(土)、20日(日)

時間:10:00~15:00

場所:岐阜県百年公園(スプリングフェスティバル会場)

定員:各日100名(先着順)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/

お問い合わせ

岐阜県博物館
 〒501-3941 岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内)
 TEL:0575-28-3111
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/

中津川市鉱物博物館(岐阜県中津川市)

第22回企画展/地震・活断層巡回展
「2016年熊本地震 活断層に備えよう」

活断層の活動によって甚大な災害を引き起こした2016年熊本地震について、発生メカニズム・被害状況など、さまざまな視点からパネルで紹介。中津川市を縦断する活断層・阿寺断層についても、あわせて展示します。

期間:2018年1月20日(土)~5月20日(日)

時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

場所:中津川市鉱物博物館 企画展示室

 

費用:入館料のみ(中学生以下は無料,一般320円)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://mineral.n-muse.jp/2017/12/exhib-22.html

第22回企画展記念講演会
「大断層“線” 中央構造線の真実」

中部地方から近畿地方・四国にかけて地形でたどることができる中央構造線は、長大な地質境界断層と地表が交わる“線”です。熊本地震が起きた九州においては、その有無や位置が議論となってきました。詳細な地質調査に基づく中央構造線の最新知見を紹介します。

開催日:2018年3月25日(日)

時間:13:30~15:00

場所:中津川市鉱物博物館 研修室

講師:斎藤  眞 博士(産業技術総合研究所地質調査総合センター)

費用:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://mineral.n-muse.jp/2017/12/exhib-22.html#lec

教室「ちっちゃな鉱物を標本にしよう」

鉱物について学びながら、マイクロマウントと呼ばれる鉱物標本をつくります。

開催日:2018年5月5日(土・祝)

時間:10:00~12:00

場所:中津川市鉱物博物館 実習室

費用:400円

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://mineral.n-muse.jp/event/(4月1日公開予定)

石割体験

恐竜が絶滅する前にできた石を割ってみよう。かたい石があなたの手でまっぷたつ!花こう岩=みかげ石を、プロの道具で実際に割ってみることができます。

開催日:2018年5月5日(土・祝)

時間:13:30~14:30

場所:中津川市鉱物博物館

 

費用:入館料のみ(中学生以下は無料,一般320円)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://mineral.n-muse.jp/event/(4月1日公開予定)

教室「阿寺断層 見て歩き」

中津川市を縦断する活断層・阿寺断層がつくりだした地形を観察しながら散歩します。

開催日:2018年5月12日(日)

時間:13:00~16:00

場所:未定(現地集合の予定)

 

費用:100円

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://mineral.n-muse.jp/event/(4月7日公開予定)

お問い合わせ

中津川市鉱物博物館
 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木639-15
 TEL:0573-67-2110/FAX:0573-67-2191
 URL:http://mineral.n-muse.jp

蒲郡市生命の海科学館(愛知県蒲郡市)

講演会「モンゴルのフィールド調査から生命進化を探る:カンブリア爆発の解明」

5.4億年前に始まるカンブリア紀。急に様々な動物が出現し、海の様子は一変しました。モンゴルなどのフィールド調査からわかってきた進化のストーリーをご紹介します。

講師:名古屋大学博物館 教授・館長 大路樹生さん

開催日:2018年5月13日(日)

時間:11:00~12:00

場所:蒲郡市生命の海科学館

定員:なし

入場料:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。

宝石をさがそう!

身近な石の中にかくれている宝石をさがそう!小さな原石を一つお持ち帰り頂けます。

開催日:2018年5月19日(土)

時間:11:00~15:00

場所:蒲郡市生命の海科学館

定員:なし(宝石がなくなりしだい終了)

参加費:100円/1名

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

蒲郡市生命(いのち)の海科学館
 〒443-0034 愛知県蒲郡市港町17-17
 TEL:0533-66-1717/FAX:0533-66-1817
 URL:http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/

富山市科学博物館(富山県富山市)

ロビー展 富山県の「県の石」

日本地質学会により選定された富山県の石(岩石、鉱物、化石)について標本と解説パネルなどを使って紹介します。

開催日:2018年5月19日(土)~7月1日(日)

時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

場所:富山市科学博物館 2階ロビー

標本類:オニックスマーブル、十字石、八尾層群の貝化石

入場料:入館料(大人520円、高校生以下無料)のみ必要

お問い合わせ

富山市科学博物館
 〒939-8084 富山県富山市西中野町1-8-31
 TEL: 076-491-2125
 URL:http://www.tsm.toyama.toyama.jp

飛騨 御嶽山溶岩流ジオパーク認定準備委員会(岐阜県下呂市)

地質を体感(ジオを食べる)

子どもにも興味をもってもらえるよう、御嶽山をかたどった火山ゼリーの頂上から練乳を流し観察します。また、巌立峡の溶岩(柱状節理)とそれに見立てたケーキを見比べて当てるゲームなどを行い、最後に参加者で食べます。

開催日:2018年5月20日(日)

時間:10:00~11:00

場所:がんだて公園(岐阜県下呂市小坂町落合)

参加費:無料

定員:20組(事前申し込み必要)

対象:幼児~小学生でも楽しめる内容。親子対象

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お申し込み・お問い合わせ

飛騨 御嶽山溶岩流ジオパーク認定準備委員会
 〒509-3195下呂市小坂町小坂町815-5 小坂振興事務所
 TEL: 0576-62-3111
 URL:http://www.hidalabo.com/detail/index_619.html

近畿地区

和歌山県立自然博物館(和歌山県海南市)

石井コレクション

石井宗一氏(故人)により大正~昭和初期(戦前)に収集された160点以上の岩石・鉱物及び文献資料からなる石井コレクション(2017年12月に寄贈)のうち、代表的なものを展示・紹介する。

開催日:2018年5月29日~7月8日

時間:9:30~17:00(開館時間)

場所:和歌山県立自然博物館玄関ホール及び第2展示室

入場料:大人470円 高校生以下及び65歳以上無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

和歌山県立自然博物館
TEL:073-483-1777(博物館代表)
URL:https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/exhibition/exhibition.html

まちなかジオツアー実行委員会(和歌山県東牟婁郡)

『五感に響く滝三昧!第3弾新緑編「カルデラと聖地の縁起」~熊野信仰の原点を訪ねる~』

世界遺産 熊野三山の一つでもある聖地「那智山」の周辺を歩き、自然崇拝の起源や滝がご神体と崇められた熊野信仰とカルデラとの縁起を紐説きご神域の滝を巡り、豊かな自然・歴史・文化とふれあいながら、自然保護に対する理解を深めていただくジオツアーです。

開催日:2018年5月13日(日)※小雨決行

時間:9:00~15:30(受付8:20~)

場所:和歌山県那智勝浦町那智山

集合場所:那智大門坂駐車場(受付8:20~8:40)
那智の滝前バス停(受付8:50~9:00)

定員:30名

対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:1人2,000円(保険料・昼食弁当・ガイド料を含む)

お申し込みについてはWEBサイトをご覧ください。詳細は申込時にお問い合わせください。

お問い合わせ・お申し込み

吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター (9:00~17:00 水曜日休館)
TEL:0735-54-2510 FAX:0735-54-1540
E-mail:info_ev[at]ugui-vc.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
URL:http://www.ugui-vc.jp

日本地質学会近畿支部・大阪市立自然史博物館・地学団体研究会大阪支部

第35回地球科学講演会「都市大阪を生んだ土地のなりたち―遺跡の地層から読む―」

「大阪南の心斎橋筋は、1500年前は海岸だった」「薬問屋の町、道修町通りは、奈良時代は入江だった」というと、大阪をよく知る方も少なからず驚かれるでしょう。そんなちょっとローカルな土地のなりたちを、上町台地や海岸低地を中心に、都市づくりや気候変化もまじえて、縄文時代から豊臣時代までたどります。

講師:趙 哲済氏(大阪文化財研究所)

開催日:2018年5月13日(日)

時間:14:00~16:00

場所:大阪市立自然史博物館 講堂

定員:250名

入場料:無料(博物館入館料必要)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.geosociety.jp/name/content0159.html#kinki

お問い合わせ

大阪市立自然史博物館 中条
Email:nakajo[at]mus-nh.city.osaka.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】

田辺ジオパーク研究会(和歌山県田辺市)

鳥の巣半島散策&探訪 第11回「地質の日」記念イベント「今日は海で遊ぶぞ!半島ってどんなん!♪」

田辺ジオパーク研究会が植生や生き物、岩石海岸地形などを話します。

開催日:2018年5月13日(日)※小雨決行

時間:10:00~14:30(受付9:30)

場所:内之浦干潟親水公園駐車場

定員:40名

対象:小学校4年生以上(小学生は保護者同伴のこと)

参加費:1500円【オリジナルジオ弁当お茶付・含保険料(小学生で弁当不要の場合は500円)】

準備するもの:雨具・タオル・帽子・軍手・磯用履物・着替え等 

事前申込み:必要。5月7日(月)17:00締切

主催:田辺ジオパーク研究会

後援:環境省近畿地方環境事務所・和歌山県

お問い合わせ・お申し込み

田辺ジオパーク研究会
URL:http://tajiken.org/
"お問い合わせ"フォームをご利用下さい。

吉野熊野国立公園(和歌山県東牟婁郡)

第11回地質の日記念展示 吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「熊野の大地 岩石と化石展」

地質の日記念展示として、後 誠介氏収集の化石、鉱石の「さわれる展示」を行います。いろいろな石を自由に見てさわってお楽しみいただくことができます。

開催日:2018年5月3日(木)~7月8日(日)

場所:宇久井ビジターセンター(那智勝浦町宇久井830)

対象:どなたでもご覧いただけます。

入場料:無料

主催:環境省近畿地方環境事務所/後援:南紀熊野ジオパーク推進協議会/協力:和歌山大学災害科学教育研究センター

第11回地質の日記念イベント「熊野の火山灰を見てみよう!」

約7,300年前に九州から熊野地方へ降ってきた火山灰をさわって顕微鏡で見てみよう。地質の不思議を紐解きながら、展示中の鉱石や地質に関することも含め、講師の先生になんでも聞けるフリートーク形式で行います。

講師:和歌山大学災害科学教育研究センター客員教授 後 誠介氏

開催日:2018年5月27日(日)※小雨決行

時間:14:00~15:30 (出入り自由)

場所:宇久井ビジターセンター レクチャー室(那智勝浦町宇久井830)

対象:どなたでもご参加いただけます。

定員:なし

参加費:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。

主催:環境省近畿地方環境事務所/後援:南紀熊野ジオパーク推進協議会/協力:和歌山大学災害科学教育研究センター

お問い合わせ

吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター(9:00~17:00 水曜日休館)
TEL:0735-54-2510 FAX:0735-54-1540
Email:info_ev[at]ugui-vc.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
URL:http://www.ugui-vc.jp

きしわだ自然資料館(大阪府岸和田市)

講演会「竜骨群集:海底に沈んだ首長竜とウミガメの遺骸にできる生態系」

海底に沈んだ遺骸に形成される「竜骨群集、鯨骨群集」について、これまでの研究成果をもとにロバートジェンキンス氏にお話しいただきます。

開催日:2018年5月13日(日)

時間:14:00~15:30

場所:きしわだ自然資料館1階ホール

定員:70名(13:30から先着順)

参加費:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/ryukotsu.html

地質の日記念・春のきしわだ恐竜教室子どもの部2018

最新の恐竜研究についてのお話のあと、骨格からの復元画制作と恐竜フィギュアへの彩色をおこないます。(大人の方だけの参加も可)

開催日:2018年5月20日(日)

時間:13:30~15:30

場所:きしわだ自然資料館1階ホール

定員:30名・事前申し込み要

参加費:500円(材料費)

詳細はWEBサイトをご覧ください。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/dinospring.html

ミニ実習「化石のレプリカをつくろう」

石膏で、キシワダワニやモササウルス、アンモナイト化石のレプリカをつくろう。

開催日:2018年5月27日(日)

時間:14:00~16:00

場所:きしわだ自然資料館1階ホール

定員:20名(13:30から先着順)3歳以上対象・小学生以下は保護者同伴で

入館料:高校生以上200円

詳細はWEBサイトをご覧ください。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/mini201805.html

お問い合わせ・お申し込み

きしわだ自然資料館 
〒596-0072 大阪府岸和田市堺町6-5
TEL:072-423-8100
URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/

中国・四国地区

四国西予ジオパーク・愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市)

バーチャルストーンハンティング

四国西予ジオパーク内で見られる岩石を専用シートに貼って岩石標本を作ります。

開催日:2018年6月10日(日)

時間:
 ①10:40~11:20
 ②11:30~12:10
 ③13:00~13:40
 ④14:00~14:40
 ⑤15:00~15:40

場所:愛媛県総合科学博物館 展示棟3階科学技術館 サイエンス工房

定員:各回先着12名(計60名)

参加費:常設展観覧券が必要です

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.i-kahaku.jp/event/index.html

お問い合わせ

愛媛県総合科学博物館
 〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133-2
 TEL:0897-40-4100
 URL:http://i-kahaku.jp/

秋吉台科学博物館・秋吉台の自然に親しむ会(共催)(山口県美祢市)

自然観察会「秋吉台の初夏の野草」

新緑の広がる初夏の秋吉台で野草や岩石・化石・地形を観察します。

開催日:2018年6月3日(日)※雨天の場合中止

時間:10:00~16:00(受付9:30~10:00)

場所:秋吉台(カルストロード長者ヶ森駐車場集合)

定員:なし、申し込み不要で現地集合

参加費:参加費無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

秋吉台科学博物館 藤川
 TEL:0837-62-0640
 URL:https://akihaku.jimdo.com/

防府市青少年科学館(山口県防府市)

海の生き物の化石を探そう

山口県内で採れた岩石の中から、海の生き物(主に貝類)の化石を探します。

開催日:2018年5月6日(日)

時間:13:00~15:00

対象:小学3年生~一般

定員:20名

参加費:300円(別途観覧料が必要)

事前申込み:必要。詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

防府市青少年科学館 ソラール
 〒747-0809 山口県防府市寿町6番41号
 TEL:0835-26-5050/FAX:0835-23-6855
 Email:solar[at]soleil.ocn.ne.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】
 URL:http://www.solar-hofu.sakura.ne.jp/

九州・沖縄地区

「地質の日」くまもと実行委員会
(日本地質学会西日本支部ほか共催)

第10回 身近に知る「くまもとの大地」

熊本の地質や地形などに関連した展示(熊本の地質や恐竜などの化石、岩石、鉱物など)やパネル、映像(熊本の自然災害、地下水)、実験などの体験型のブースを準備した上での、自然科学分野の普及活動。

開催日:2018年6月2日(土)

時間:10:00~16:00

場所:びぷれす広場(熊本市通町筋)

入場料:無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:http://www.geosociety.jp/name/content0159.html#west

お問い合わせ

「地質の日」くまもと実行委員会 事務局 (松田博貴 熊本大学)
 E-mail:hmat[at]kumamoto-u.ac.jp 【 [at] を @ に置き換えてください。】  

九州大学総合研究博物館(福岡県福岡市)

地質の日記念「化石化のメカニズムを探る:プロフェッサー前田の化石講座」

現在研究中の未公開のアンモナイト化石や、太古のパレオ・モンスター達の化石を展示します。実際に手で本物に触ってもらいながら、生物の遺骸が“太古の錬金術”によって化石になる道のりをマニアックに解説します。

開催日:2018年5月12日(土)

時間:10:00~16:30

場所:総合研究博物館 10番講義室(旧工学部本館3階)

定員:なし

事前申込:不要

入場料:無料

お問い合わせ

九州大学総合研究博物館 事務室
 TEL:092-642-4252
 URL:http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/

 
5月10日は地質の日 2018年(第11回)の活動|5月10日は地質の日|産総研地質調査総合センター  Copyright © 2001-2018 Geological Survey of Japan, AIST