5月10日は地質の日

5月10日は「地質の日」

5月10日を中心に、「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントを、全国の博物館や大学など研究機関で行っています。
各地で開催されるイベントを地域ごとに掲載しました。
みなさまのご参加をお待ちしています!

また、イベントを企画している機関の方はどんどん登録してください!

  • イベントの登録

    Email: geologyday-jimu-ml(at)aist.go.jp 【 (at)を @ に置き換えてください。】
    電話: 029-861-3540
    FAX: 029-861-3746

     「地質の日」ロゴ/バナー/ポスターダウンロードはこちら

  • 地質の日とは

    5月10日は、明治9(1876)年、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日です。
    また、明治11(1878)年のこの日は、地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもあります。
    2007年3月13日に、地質関係の組織・学会が発起人となって「地質の日」が定められました。

     詳しくはこちら

北海道地区

北海道「地質の日」展 実行委員会

北海道のジオパーク -地球の営みを体感する-

 北海道は火山・山岳・湖沼などの地球活動に由来する自然景観に恵まれ、道内には現在「洞爺湖有珠山ジオパーク」や「アポイ岳ジオパーク」など、準備中を含め 7 か所のジオパークがある。
 本展示では、それらの各地のジオパークを紹介することによって、道民・市民の皆さまに道内各地の自然の豊かさや自然の恵みを理解していただくとともに、それらをもたらす地球の営みについて知ってい ただく。

期間:2016年4月26日(火)~6月5日(日)
※5月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)は休館

時間:9時~19時

場所 : 札幌市資料館1階展示室 (札幌市中央区大通西13丁目)【入場無料】

詳細は「札幌資料館」WEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.s-shiryokan.jp

お問い合わせ:北大総合博物館(在田)TEL:011-706-2414

市民セミナー「北海道のジオパークを語る」

日時:2016年5月7日(土)13時30分~16時30分

場所 :札幌市資料館2階研究室 (札幌市中央区大通西13丁目)【入場無料】

申し込み:不要。座席数(54席)を超えた場合は立ち見となります。

市民地質巡検「ぶらり小樽の地質と軟石建造物」

日時:6月5日(日)9時30分~16時30分

コース:小樽軟石採掘跡、小樽運河プラザなど

定員:約20名(中学生以上、体力に自信がある方)

参加費:300円(保険代・資料代等込み、当日集金します)

申込方法:
 往復はがき(1人に付き1枚)に「地質巡検申込み」と明記。返信先(住所)・氏名(フリガナも)・性別・生年月日及び当日連絡可能な電話番号を明記。
 申込先 〒047-0041 小樽市手宮1丁目3番6号 小樽市総合博物館 本館 
※5月20日(金)消印有効、申込み多数の時は抽選

お問い合わせ:小樽総合博物館 TEL:0134-33-2523/Email:museum@city.otaru.lg.jp

共催:北海道大学総合博物館、日本地質学会北海道支部、産総研地質調査総合センター、道総研地質研究所,北海道博物館、札幌市博物館活動センター、小樽市総合博物館、北海道地質調査業協会
後援:北海道教育委員会、札幌市教育委員会
協力:洞爺湖有珠山ジオパーク、アポイ岳ジオパーク、白滝ジオパーク、三笠ジオパーク、とかち鹿追ジオパーク、十勝岳ジオパーク(美瑛・上富良野エリア)構想、カムイの大地ジオパーク構想、小樽軟石研究会、NPO 法人自然教育促進会

足寄動物化石博物館(北海道足寄町)

石はみがくと玉になる

十勝石(アショロア骨格模様入り)や結晶片岩(日高山脈のきらきら光る石)をみがきます。

日時:2016年5月8日(日)10時30分~,2時間程度

場所:足寄動物化石博物館化石工房

対象:小学生~一般

参加費:300円

申込:不要です。当日直接ご来館ください。

お問い合わせ

足寄動物化石博物
 〒089-3727 北海道足寄町郊南1丁目29
 TEL : 0156-25-9100 /FAX : 0156-25-9101
 URL:http://www.museum.ashoro.hokkaido.jp

東北地区

   

弘前大学理工学部地球環境防災学科(青森県弘前市文京町)

地質の日 in 弘前 2016 (午前の部)

恐竜のペーパークラフト作成と化石の観察

日時:2016年 5月14日(土) 10時~12時30分

場所 : 弘前大学理工学部1号館(弘前市文京町)

対象 : 小・中学生(小学校低学年は保護者同伴)

参加費 : 無料

申込方法 : 参加者の氏名と連絡先を記入し、5月12日(木)までに申込先までEメールまたはファックスで申込。応募多数の場合は申込順。

地質の日 in 弘前 2016 (午後の部)

講演「下北の地質とジオパーク」、企画展「下北の地形・地質とジオパーク」の展示解説

日時:2016年 5月14日(土) 13時30分~15時

場所 : 弘前大学理工学部1号館、弘前大学資料館(弘前市文京町)

対象 : 高校生以上

参加費 : 無料

申込方法 : 事前申込不要

お問い合わせ・お申し込み

弘前大学理工学部地球環境防災学科 根本直樹
TEL/FAX:0172-39-3618
Email:nemoto(at)hirosaki-u.ac.jp 【 (at) を @ に置き換えてください。】

石と賢治のミュージアム(岩手県一関市)

地質観察会~賢治さんも観た?早池峰・七折の滝地層~(仮題)

2016年5月8日(日)

内容詳細は後日お知らせします。

化石採集・化石磨き

2016年8月11日(月:祝日)

内容詳細は後日お知らせします。

お問い合わせ

石と賢治のミュージアム
担当:佐藤粛子
 TEL:0191-47-3655/FAX:0191-47-3944
 URL:http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,149,html

郡山市ふれあい科学館(福島県郡山市)

サイエンススタジオ「地球は生きている 岩石のひみつ」

私たちの住む大地は、地球の活動によってつくられました。大地はどのようにつくられたのか、岩石のひみつから探ってみましょう!

期間:2016年5月6日(金)~5月31日(火)※休館日(5月9日、16日、23日、30日)を除く。

時間:① 11時30分~11時50分 ② 14時30分~14時50分

場所:郡山市ふれあい科学館 展示ゾーン(21階) びっくり実験ラボ

定員:30名

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

郡山市ふれあい科学館
 TEL:024-936-0201
 URL:http://www.space-park.jp/display/s-studio/2016/05.html

 

関東地区

千葉県立中央博物館(千葉市中央区)

春の展示「石材が語る—火山がつくった日本列島」

石材を題材にして、日本列島の大地を形づくってきた火山の歴史的変遷を見ていきます。房総半島特産の「房州石」についても詳しく紹介します。

期間:2016年3月12日(土)~6月5日(日)※月曜休館

開館時間:9時~16時30分(入館は16:00まで)

場所:千葉県立中央博物館 企画展示室

入場料:一般300円,高校・大学生150円,中学生以下及び満65歳以上の方は無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/index.php?page_id=953

本物の化石にさわってみよう

アンモナイトやクジラの骨などの本物の化石にさわってみます。

日時:2016年5月3日(火・祝)11時~15時

場所:千葉県立中央博物館 1階ホール

対象:どなたでも

定員:なし(当日先着順)

事前申込:不要

石を割ってみよう

専用の岩石ハンマーを使用して岩石を割る体験を行います。

日時:2016年5月4日(水・祝)10時~15時30分

場所:千葉県立中央博物館 1階入口前

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:なし(当日先着順)

参加費:保険料 50円

事前申込:不要

砂つぶからミニ水晶をひろおう

顕微鏡を使って砂の中から美しい石英の結晶をひろい出します。

日時:2016年5月5日(木・祝)10時~15時30分

場所:千葉県立中央博物館 1階ホール

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:なし(当日先着順)

事前申込:不要

地学観察会「房州石の石切場と鋸山の地質」

かつて房州石を切り出していた跡が残る鋸山を訪ね、石切場跡とそこで見られる地層を観察します。

日時:2016年5月14日(土)10時30分~16時

場所:千葉県富津市

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:30名

参加費:テキスト代100円、保険料 50円

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 4月30日(土)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

地学観察会「上総層群の化石」

約60万年前の地層から、貝の化石などを探します。

日時:2016年5月28日(土)13時~15時30分

場所:千葉県富津市

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:40名

参加費:保険料 50円

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 5月14日(土)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

地学観察会「街中の自然観察1 国分寺崖線を歩く」

東京都の西南部、国分寺崖線に沿って歩きながら、街なかの地形を中心に自然と人間の関わりを見ていきます。

日時:2016年5月29日(日)9時~17時

場所:東京都西南部

対象:どなたでも(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:テキスト代100円、保険料 50円

事前申込:必要(定員を超えた場合は抽選)
博物館ウェブページから申込みください。申込締切 5月15日(日)。往復葉書、ファクスでの申込みも可能。

お問い合わせ・お申し込み

千葉県立中央博物館
 〒238-0016 千葉市中央区青葉町 955-2
TEL : 043-265-3111/FAX : 043-266-2481
 URL:http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=222

相模原市立博物館(神奈川県相模原市)

地質学講座「岩石学入門」

岩石の分類方法、成り立ち、特長など、岩石の基本的事項について学習します。

日時:2016年5月15日、29日、6月12日、26日、7月10日(いずれも日曜日)14時~ 16時 全5回

場所 : 相模原市立博物館実習実験室

対象 : 15歳以上(5回全てに参加できる方)

定員 : 30人(申込多数の場合は抽選)

事前申込 : 必要。往復はがきで相模原市立博物館まで。申込締切 4月15日(必着)。

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

相模原市立博物館
 〒252-0221 神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
 TEL:042-750-8030/FAX:042-750-8061
 URL:http://sagamiharacitymuseum.jp/

佐野市葛生化石館(栃木県佐野市)

化石採集教室

フズリナやウミユリなど大昔の化石を一緒に探してみませんか?栃木県佐野市で採れる古生代ペルム紀の化石を探しに行きます。

日時:2016年4月17日(日)9時30分~15時 雨天中止

集合場所:葛生化石館入口前 ホール(葛生図書館入り口前)

化石採集場所:佐野市内山林

対象:小学5年生以上・一般(途中急な山登りや足元の悪い個所を通るため、年齢制限を設けさせていただきます。また体力に自信のない方はご遠慮ください。)

参加費:保険料など一人あたり200円

定員:15人(先着順)

申込:必要(3月15日(火)~3月31日(木)の間に電話又はメールで申し込んでください。ただし月曜日は休館日です。お申し込み受付できませんのでご注意ください。)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

地質の日記念イベント「化石とあそぼう」

石灰石を磨いて化石を観察したり、化石探し体験などをしたりいろいろな化石体験して楽しく化石について学ぼう!

日時:2016年5月8日(日)10時〜15時

場所:葛生化石館入口前 ロビー(葛生図書館入り口前)

対象:一般(小学生以下は保護者と一緒に参加してください)

参加費:それぞれ100~300円(無料の体験もあります)

定員:100人程度(材料は十分に用意しておりますが無くなり次第終了とさせていただきます。)

申込:不要。不明な点は化石館へお問合せ下さい。(月曜日は休館日です。)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

佐野市葛生化石館
 TEL:0283-86-3332/FAX:0283-86-3600
 URL:http://www.city.sano.lg.jp/kuzuufossil/index.html

横須賀市自然・人文博物館(神奈川県横須賀市)

トピックス展示「三浦半島の地質図展」

地質の日(5月10日)を記念して、これまでに三浦半島でつくられた地質図を展示します。

期間:2016年4月23日(土) ~ 7月3日(日) ※月曜休館

場所:横須賀市自然・人文博物館展示室

観覧料:なし

詳細はWEBサイトをご覧ください。

自然観察会「野比海岸の地層」

横須賀市野比海岸の地層や岩石、断層などを観察しながら、三浦半島の地球科学についてご紹介します。

日時:2016年5月8日(日) 9時30分~12時

場所:横須賀市野比

対象:小学生以上 (ただし、小学生は保護者同伴のこと)

定員 : 30人(申込多数の場合は抽選)

参加費:1人50円

事前申込 : 必要。往復はがきで横須賀市自然・人文博物館まで。申込締切4月23日 (土)(必着)。詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

横須賀市自然・人文博物館
 〒238-0016 神奈川県横須賀市深田台95番地
 TEL:046-824−3688
 URL:http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/

一般社団法人日本地質学会(東京都千代田区)

第7回惑星地球フォトコンテスト入選作品展示会(本部企画)【つくば会場】

地質標本館(茨城) (地質標本館2016年春の特別展・第7回惑星地球フォトコンテスト入選作展示会「地球写真の世界」)
産業技術総合研究所地質調査総合センター共催
 URL:https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2016/2016_spring.htm

日時:2016年 4月19日(火)~ 5月22日(日)

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

表彰式:2016年 4月23日(土) 13時30分

特別講演会:2016年 4月23日(土) 14時30分  
白尾委員長特別講演会「地球を見た!撮った!」
 URL:https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/20160423_event.html

第33回地球科学講演会「カンブリア大爆発のあとさき」(近畿支部企画)

主催:地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部・大阪市立自然史博物館

日時:2016年5月 8日(日) 13時30分~ 15時30分 (受付は12時30分~)

場所:大阪市立自然史博物館講堂

講師:江﨑洋一氏(大阪市立大学大学院理学研究科地球学科教授)

事前申込:不要

街中ジオ散歩 in Tokyo「国会議事堂の石を見に行こう」

日時:2016年5月14日(土) 1回目 10時~11時30分 2回目 14時~15時30分

対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴)

定員:50名(申し込み多数の場合は抽選)

参加費:1500円(小学生500円)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

講演会 「日本の地質学:最近の発見と応用2016」(本部企画)

日時:2016年5月21日(土) 11時~ 13時

場所:北とぴあ第2研修室 (東京都北区王子)

参加費:会員無料,非会員500円

CPDの対象となります。(CPDH:2単位)

第7回惑星地球フォトコンテスト入選作品展示会(本部企画)【東京会場】

銀座プロムナードギャラリー(東京)

日時:2016年 6月11日(土)午後~ 6月25日(土)12時迄

会場:銀座プロムナードギャラリー(中央区銀座4丁目東銀座地下歩道壁面)

お問い合わせ

日本地質学会
 URL:http://www.geosociety.jp/name/content0139.html

産業技術総合研究所地質調査総合センター(茨城県つくば市)

地質標本館2016年春の特別展
第7回「惑星地球フォトコンテスト」入選作展示会『地球写真の世界』

地質標本館2016年春の特別展・第7回惑星地球フォトコンテスト入選作展示会「地球写真の世界」
産業技術総合研究所地質調査総合センター・地質学会 共催

期間:2016年4月19日(火)~ 5月22日(日)

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

表彰式:2016年 4月23日(土) 13時30分

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:
https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2016/2016_spring.html

特別講演会「地球を見た!撮った!」

第7回「惑星地球フォトコンテスト」審査委員長である写真家・白尾元理氏特別講演会

日時:2016年4月23日(土) 14時30分

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:
https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/20160423_event.html

「地質の日」記念イベント 地質標本館イブニング・ジオ・ツアー

日時:2016年4月28日(木)18時30分~19時30分(受付開始 18:00)

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

コース:
1.化石で見る地質研究
地質の研究の中での化石の役割を、地質標本館の展示物を使って解します。
2.資源を作る水のちから
資源は、実は水のいろいろな「ちから」が関わって生み出されます。展示物を通して、多様な水のちからと資源の関係を解説します。

定員:各コース20名(高校生以上を対象)

事前申込:必要。詳細はWEBサイトをご覧ください。
URL:
https://www.gsj.jp/Muse/event/archives/20160428_event.html

「地質の日」記念イベント 第5回GSJ ジオ・サロン(予定)

日時:2016年5月30日(月)17時30分~19時30分

会場:地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)入館無料

演題:ウェブカラ地質図

演者:内藤 一樹

*詳細は随時掲載
URL:https://www.gsj.jp/Muse/

お問い合わせ

産業技術総合研究所 地質標本館
 〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1
 TEL:029-861-3750
 URL:https://www.gsj.jp/Muse/

三浦半島活断層調査会(神奈川県逗子市)

地質の日 記念行事・城ケ島地質普及講座「深海から生まれた城ケ島」

火山活動と地震活動に焦点をあてて城ケ島の自然を楽しみます。

三浦半島最南端の城ケ島は風光明媚な観光地として知られています。
この自然豊かな城ケ島には美しい風景や動物・植物ばかりでなく、たくさんの変化に富んだ地形・地質を見ることができます。
炎が舞っているような火山灰の地層や複雑な断層、深海に生活していた生物の痕跡、激しい火山爆発によってもたらされた火山豆石やゴマ塩火山灰などなど。城ケ島には、三浦半島誕生の秘密がたくさん詰まっています。

日時:2016年5月22日(日)10時~15時(小雨決行)

集合場所:京急バス白秋碑前バス停 城ケ島公園第二駐車場

集合時間:10時 三崎口発城ケ島行きバス 9:11をお勧めします(9:33ではぎりぎり)

行程:駐車場―安房崎―馬の背洞門―長津呂―灘が崎―バス終点(終了・解散)

募集人員:50人

参加費用:500円(資料代【城ケ島探検マップ等】+保険料)

注意事項:海岸の岩場を歩くので、履きなれた靴でご参加を。飲み物・弁当は各自持参

申込方法:往復はがき又はEmailにて、住所、氏名、電話番号をご記入の上5月10日までに三浦半島活断層調査会事務局までお申込みください。

お問い合わせ・お申し込み

三浦半島活断層調査会 事務局(赤須邦夫方)
 〒249-0008 神奈川県逗子市小坪5-16-11
 TEL:0467-24-0935
 Email:akasu@jcom.zaq.ne.jp

平塚市博物館(神奈川県平塚市)

国際博物館の日・地質の日記念 博物館こどもフェスタ2016 「おいしく学ぶキッチン火山実験」

ココアやチョコを使って火山実験をします。

日時:2016年5月7日(土)10時~12時

場所:平塚市博物館 科学教室

参加:先着20名、午前9時より科学教室前にて受付。

参加費:200円

国際博物館の日・地質の日記念 博物館こどもフェスタ2016 「小さいけど偉大なプチ化石実物図鑑つくり」

丹沢産の有孔虫化石を含む石灰岩で実物標本を作ります。

日時:2016年5月7日(土)13時~16時

場所:平塚市博物館 科学教室

参加:先着45名(15人ずつ3回に分けて実施)、午前12時より科学教室前にて受付。

参加費:100円

お問い合わせ

平塚市博物館
 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町12-41
 TEL:0463-33-5111
 URL:http://www.hirahaku.jp/

深田地質研究所(東京都文京区)

第172回深田研談話会(現地)
地質技術者のための露頭写真の撮り方-箱根火山岩類を対象に-

地質踏査を行う際、露頭の写真撮影が必要になります。地質技術者の中には、撮影機材にこだわる方も多いようです。一口に写真といっても、切り口一つでその印象が劇的に変わります。箱根ジオパークの一角を担う真鶴半島にて、プロ写真家の講師と一緒に撮影をしてみませんか。火山岩石学の専門家による、中~上級者向けの地質解説も実施します。

講師:白尾 元理 氏(地質写真家)
   山下 浩之 氏(神奈川県立生命の星・地球博物館)

日時:2016年5月14日(土) 10時~17時【14時30分開場】

見学場所(予定):
 St.1 ケープ真鶴(講演&真鶴町立遠藤貝類博物館の見学)
 St.2 三ツ石海岸(昼食&ドローンによる撮影デモ;好天時のみ)
 St.3 番場浦 ~ St.4 大ヶ窪海岸 ~ St.5 岩海岸

定員 : 20人(申込多数の場合は抽選)

参加費:無料

事前申込 : 申込期間は3月30日(水)~ 4月19日(火)。抽選結果は4月25日 (月)までに通知します。

詳細案内と参加申込みはWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み

深田地質研究所
 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-13-12
 TEL: 03-3944-8010
 URL:http://www.fgi.or.jp/

新島村博物館(東京都新島村)

式根島大浦・帆縫原周辺の地質見学

平成28年の「地質の日」の行事「新島村の地質を知ろう」は、5年ぶりに式根島の北部で実施します。入り江の多く平坦な式根島は、美しい景色の歴史豊かな島です。新緑の大浦や帆縫原周辺を歩いてみませんか。

日時:2016年5月7日(土)12時~15時40分 ※雨(荒)天順延:5月14日(土)

集合場所:野伏港

コース:野伏港~信号付十字路~ ( 大浦 おうら ) ( 帆縫原 ほぬいばら ) ~泊~野伏港(約3km)

案内者:磯部一洋(新島村博物館館外研究協力委員)

対象:小学生以上

事前予約:不要

費用:無料(新島からは乗船券が必要です)

持参品:筆記用具、飲料水など(食事は集合前に済ませて下さい)

お問い合わせ

新島村博物館
 〒100-0402 東京都新島村本村2丁目36番3号
 TEL:04992-5-7070
 URL:https://www.niijima.com/facility/community/hakubutsukan/

群馬県立自然史博物館(群馬県富岡市)

地質の日ミニ展示「きみも石ころ探偵」

用意された道具を使って犯人(岩石又は鉱物)を探してみるシナリオが3つあります。ニコル探偵とポーラー助手を手伝って、犯人を探してみよう。

期間:2016年5月7日(土)~6月5日(日)(月曜日は休館日)

時間: 9時30分~17時

場所:群馬県立自然史博物館エントランス

参加費:無料

定員:なし

事前申し込み:不要

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

群馬県立自然史博物館
 〒370-2345 富岡市上黒岩1674-1
 URL:http://www.gmnh.pref.gunma.jp/index.html

中部地区

岐阜県博物館(岐阜県関市)

移動展「ひだの自然」

北アルプスに生息するライチョウの剥製や、荘川の恐竜化石や神岡鉱山の鉱物など、飛騨が誇る豊かな自然を紹介します。高山市周辺の方々や観光客のみなさまが、飛騨特有の自然事象への関心を高めていただけます。
【主催】岐阜県博物館、飛騨高山まちの博物館

期間:2016年4月13日(水)~平成28年6月12日(日)

場所:飛騨高山まちの博物館 2F矢嶋蔵

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/tenji

開館40周年記念講演会「地中深くから観る宇宙~ニュートリノから暗黒物質の正体に迫る~」

長くスーパーカミオカンデでニュートリノ等を研究された教授に、2015年ノーベル物理学賞の受賞理由となったニュートリノ振動の発見や、謎の素粒子が支配する宇宙についてご講演いただきます。

日時:2016年5月14日(土)13時30分~15時

場所:岐阜県博物館 マイミュージアム棟3階ハイビジョンホール

講師:伊藤好孝 氏(名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授)

定員:120名

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/events/category/otonamuke

移動展ワークショップ「水晶ジオード割り」

飛騨高山まちの博物館で開催中の「ひだの自然」の関連事業として、身近な鉱物である水晶ジオード割り体験します。この実物体験を通して、水晶について学ぶとともに、飛騨市神岡町の神岡鉱山の鉱物や歴史についても担当者が解説します。

日時:2016年5月15日(日)11時~14時

場所:飛騨高山まちの博物館 研修室

定員:各回40名

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/events/category/kodomo

開館40周年記念講演会「小惑星探査機“はやぶさ2”が探る太陽系の謎~小惑星に水と生命の起源を求めて~」

近赤外分光計による小惑星リュウグウの含水鉱物の調査に交えて、「はやぶさ2」の開発秘話や、「はやぶさ2」で明らかになる太陽系の科学、宇宙という壮大な世界を相手に取り組まれたご自身のこれまでについて、ご講演いただきます。

日時:2016年6月19日(日)13時30分~15時

場所:岐阜県博物館 マイミュージアム棟3階ハイビジョンホール

講師:岩田隆浩 氏(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授)

定員:120名

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/events/category/otonamuke

けんぱく教室「古生物のひみつを探ろう~バックヤードツアーと三葉虫のノジュール割り~」

普段は見ることができない博物館の裏側を見学し、博物館の役割や学芸員の仕事をより深く理解できます。また、世界的な三葉虫の産地であるモロッコの石を実際に割って、実物の三葉虫を取り出して観察し、三葉虫について学びます。

日時:2016年6月25日(土)13時30分~15時30分

場所:岐阜県博物館 本館3階講堂

定員:30名

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/events/category/kodomo

特別展「新・恐竜学~鳥に進化した恐竜の脳科学~」

恐竜の一部は絶滅することなく、現在の地球上に鳥として生き残っています。本特別展では多くの恐竜の全身骨格を中心に展示し、特に恐竜の脳がどのようなものであったのか、最新の恐竜研究にもとづき明らかにします。【主催】岐阜県博物館、中日新聞社

期間:2016年7月8日(金)~平成28年9月4日(日)

会場:岐阜県博物館 本館4階 人文展示室2・特別展示室

詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp/tenji

お問い合わせ

岐阜県博物館
〒501-3941 岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内)
 TEL:0577-28-3111
 URL:http://www.gifu-kenpaku.jp

中津川市鉱物博物館(岐阜県中津川市)

第36回 私の展示室「私のお気にいりの石たち―水晶・宝石・産業に欠かせない石―」

種々の形態・色の水晶、自然の結晶とカットし磨かれた石、なじみ深い鉱物と珍しい鉱物、さまざまな観点で集められた石たちを展示します。

日時:2016年3月19日(土)~5月29日(日)

会場:中津川市鉱物博物館 企画展示室

詳細はWEBサイトをご覧ください。

石割体験

恐竜が絶滅する前にできた石を割ってみよう。かたい石があなたの手でまっぷたつ!
花こう岩=みかげ石を、プロの道具で実際に割ってみることができます。

日時:2016年5月4日(水・祝) 13時30分~14時30分

場所:中津川市鉱物博物館

対象:小学生以上

費用:入館料のみ(中学生以下は無料、一般320円)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

私の展示室ワークショップ「金属探知機をつかってお宝さがし」

金属探知機をつかって、砂にうまったコインを探そう。見つけられた人には,素敵な水晶をプレゼント!

日時:2016年5月5日(木・祝) 10時~16時(随時受付)

場所:中津川市鉱物博物館

対象:小学生以上

費用:入館料のみ(中学生以下は無料、一般320円)

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

中津川市鉱物博物館
 TEL:0573-67-2110/FAX:0573-67-2191
 URL:http://mineral.n-muse.jp

蒲郡市生命の海科学館(愛知県蒲郡市)

『地質の日』講演会 「オーストラリアの荒野によみがえる原始生命」

【講師】 国立大学法人 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 杉谷 健一郎 さん
専門分野は、アストロバイオロジー「宇宙生物学」。
西オーストラリアや南アフリカから産出する30~35億年前の微化石についての研究を進めており、地球初期の生命の姿と進化について明らかにするとともに、 他惑星での生命進化の可能性についても論じたいと考えている。
(著書:「オーストラリアの荒野によみがえる原始生命」(共立出版,2016))

日時:2016年5月15日(日)14時~15時30分

会場:蒲郡市生命の海科学館 1F サイエンスショールーム

対象:大人向け

参加費:無料

お申込み:事前申込み不要です。直接会場へお越しください。

『地質の日』関連ワークショップ 「水晶を探そう!」

美しい鉱物は、地球のたからもの。
石を割って、キラキラかがやく水晶を探そう!

日時:2016年5月14日(土)11時~12時

会場:蒲郡市生命の海科学館 1F サイエンスショールーム

対象:小学校高学年以上(4年生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:100円
※開催の45分前から会場の前で参加整理券を配布します。

お問い合わせ

蒲郡市生命(いのち)の海科学館
〒443-0034 愛知県蒲郡市港町17-17
 TEL:0533-66-1717/FAX:0533-66-1817
 Email:science@city.gamagori.lg.jp
 URL:http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/

近畿地区

きしわだ自然資料館(大阪府岸和田市)

地質の日記念・きしわだ恐竜教室子どもの部2016

毎年恒例の「恐竜教室子どもの部」を開催します。
若手古生物研究者による、恐竜研究最新情報をまじえたお話や、復元画の作成、ティラノサウルスフィギュアへの彩色に挑戦してみましょう。おとなの方だけの参加も可能です。

日時:2016年5月22日(日曜日)13時30分~15時30分

場所:きしわだ自然資料館1階ホール(岸和田市堺町6-5)

講師:徳川広和氏(きしわだ自然資料館専門員・造形作家)・大阪市立大学恐竜サークル「ジェラシックパー君」

定員:小学生以上30名(小学生は保護者同伴・幼児同伴不可)

費用:500円(材料費)

申込方法:往復はがきか電子メール(携帯電話からは不可)で、5月16日(必着)までに、保護者を含む参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢(小中学生は学年)・電話番号を記入し、自然資料館「恐竜教室2016」係までお送りください。申込者多数の場合は抽選を実施します。なお、規定以外の方法でのお申し込みや記入漏れについては、失格となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ・詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/dino201605.html

自然資料館ミニ実習

自然資料館2階展示室では、5月8日を除く日曜日と祝日に、小学生以上を対象にしたミニ実習をおこなっています。
事前申し込み不要で(おとなの方は入場料が必要です)、つくった作品は持って帰ることができます。おとなの方だけの参加も大歓迎です。
内容によっては、幼児参加が可能なプログラムもありますが(下記参照)、幼児の方が実習に参加される場合は、小学生同様、保護者同伴でお願いいたします。

2016年5月のミニ実習プログラム・地質の日に関するもの
 5月1日(日曜日):東北遠征団ワークショップ・魚竜・首長竜・モササウルスの貼り絵をつくろう(幼児可)
 5月15日(日曜日):弥生文化博物館がやってきた!本物の土器にさわろう
 5月22日(日曜日):化石のレプリカをつくろう

時間:14時~16時

場所:きしわだ自然資料館2階ミニ実習コーナー

対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)

定員:小学生以上30名(小学生は保護者同伴・幼児同伴不可)

費用:高校生以上200円(入場料)

講師:東北遠征団のみなさん(5月1日)・弥生文化博物館学芸員(5月15日)・当館およびきしわだ自然友の会スタッフ

申込方法:当日13時30分より先着順 (定員20名)

注意:ミニ実習に参加される小学生以下の方は、かならず保護者同伴でお願いいたします。保護者の方は、入場料をお支払いの上、ご同伴ください。
駐車場が少ないので、近くの方は公共交通機関でお越しください。
当館の駐車場が満車になった場合は、岸和田市役所駐車場に駐車してください。

お問い合わせ・詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/mini201605.html

岸和田南部の地質(観察会)

岸和田市河合町周辺には、白亜紀の断層活動によって地下10数キロで作られた、マイロナイトと呼ばれる変わった岩石が分布します。他にも周辺には、花こう岩と大阪層群の関係が見られる露頭、1,500万年前の火山活動による岩石など、さまざまな地質現象を観察することができます。中生代から現在に至る大地のおいたちを観察してみませんか。おとなの方だけの参加も大歓迎です。

日時:2016年5月29日(日曜日)9時~16時

場所:岸和田市河合町周辺

定員:小学生以上20名(小学生は保護者同伴・幼児不可)

費用:ひとり50円(保険料)

講師:奥平敬元氏(大阪市立大学大学院理学研究科准教授)ほか

持ち物:筆記用具・昼食・飲み物・観察に必要な道具・長靴(詳細は当選者にお知らせします)

申込方法:往復はがきか電子メール(携帯電話からは不可)で、5月16日(必着)までに、保護者を含む参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入し、自然資料館「河合町」係までお送りください。申込者多数の場合は、抽選を行います。なお、各行事の申し込みについては、電子メール1通につき1行事でお願いします。

注意:駐車場はありません。路線バスでお越しください。

主催:大阪市立自然史博物館・地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部・きしわだ自然資料館

お問い合わせ・詳細はWEBサイトをご覧ください。
 URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/kawai2016.html

お問い合わせ

きしわだ自然資料館
 〒596-0072 大阪府岸和田市堺町6番5号
 URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/

一般社団法人日本地質学会

第33回地球科学講演会「カンブリア大爆発のあとさき」(近畿支部企画)

主催:地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部・大阪市立自然史博物館

日時:2016年5月 8日(日) 13時30分~ 15時30分 (受付は12時30分~)

場所:大阪市立自然史博物館講堂

講師:江﨑洋一氏(大阪市立大学大学院理学研究科地球学科教授)

申込み:不要

お問い合わせ

日本地質学会
 URL:http://www.geosociety.jp/name/content0139.html

近畿地方環境事務所

第9回地質の日記念、吉野熊野国立公園指定80周年及び大規模拡張記念
『地層ってこんなもんだ! ~ジオサイト「和深海岸」・「江田海岸」を訪ねて~』

① 和深及び江田で見られる特異な地形、地質についてのレクチャー
② 上記に関するフィールドワーク

日時:2016年5月21日(土)10:00~15:30 (受付開始9:30)
予備日:2016年5月22日(日)

集合場所:串本町立文化センター

対象:一般(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:1人100円(保険料)

準備品と服装:不整地を歩ける靴(ハイヒール等は不可)、昼食、飲み物、タオル、帽子

申込方法:5月13日(金)17:00までに必要事項(氏名、連絡先、年齢、性別)を吉野熊野国立公園宇久井ビジターセンターへ電話かFAXにて申し込む。(定員になり次第申込終了)

主催:近畿地方環境事務所・串本町
協力:南紀熊野ジオパークガイドの会、和歌山大学災害科学教育研究センター
   吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター
後援:南紀熊野ジオパーク推進協議会

お問い合わせ・お申し込み

吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター
 TEL:0735-54-2510(受付時間 開館日(水曜日以外)8:00~17:00)
 FAX:0735-54-1540
 URL:環境省 http://kinki.env.go.jp/to_2016/980.html

和歌山県立自然博物館(和歌山県海南市)

「和歌山県の石」決定!(展示)

日本地質学会が選定した各都道府県ごとにその地域を代表する「県の石」のうち、「和歌山県の石」について紹介します。「県の石」は化石・岩石・鉱物のカテゴリー別に選定されていますが、それぞれについて数点ずつ標本を展示いたします。

期間:2016年5月17日(火)~6月30日(木)

開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は閉館30分前まで)

休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は次の日)

場所:和歌山県立自然博物館 話題のコーナー

詳細はWEBサイトをご覧ください。

お問い合わせ

和歌山県立自然博物館
 〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
 TEL:073-483-1777
 FAX:073-483-2721
 URL:http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/

田辺ジオパーク研究会(和歌山県田辺市)

「地質の日」吉野熊野国立公園指定80周年・拡張記念2016 田辺市「天神崎・元島」探訪と清掃しよう!

岩石海岸地形レクチャー、生痕化石探し・磯の生き物にも触れる

日時:2016年6月4日(土)10時~14時30分

集合場所:天神崎駐車場

対象:主に会員

定員:先着20名

費用:500円(資料代・保険料)

講師:和歌山県立自然博物館 学術研究員 吉松敏隆氏

申込・詳細は「田辺ジオパーク研究会HP掲示板」をご覧ください。
締切:6月2日(木)

注意事項:磯歩きに適した靴、昼食・タオル・飲み物・帽子等を各自準備してください。

お申込み・お問い合わせ

田辺ジオパーク研究会HP掲示板 松下泰子
 TEL:0739-22-8048
 Email:m-yasuko(at)mb.aikis.or.jp 【 (at) を @ に置き換えてください。】
 URL:http://www.aikis.or.jp/~je1ppe/

中国・四国地区

防府市青少年科学館ソラール(山口県防府市)

―地質の日特別講座― 地学実験教室「太古の生き物を見つけよう」

現在では“化石”でしか見ることのできない太古の生き物についてのお話を行います。また、ハンマーとタガネで石を割って化石を探し、観察します。見つけた化石は持ち帰ることができます。

日時:2016年5月8日(日)13時~15時

場所 : 防府市青少年科学館ソラール(山口県防府市寿町6番41号)

対象 : 小学3年生以上

定員 : 20人

費用: 300円(観覧料別途)

事前申込 : 開催日の一か月前から、電話、FAX、Email、直接来館でお申込みください。

お問い合わせ・お申し込み

防府市青少年科学館ソラール
 TEL:0835-26-5050/FAX:0835-23-6855
 Email:oubo@minos.ocn.ne.jp(申込専用アドレス)
 URL:http://www.solar-hofu.sakura.ne.jp/

愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市)

鉱物☆万華鏡をつくろう

色とりどりの鉱物(ガーネット、アメジスト、ペリドットなど)で、オリジナル万華鏡をつくってみよう。

日時:2016年5月8日(日)10時30分~12時、13時30分~16時

場所:展示棟3階科学技術館 サイエンス工房

定員:先着100名程度

費用:常設展観覧券が必要です

お問い合わせ

愛媛県総合科学博物館
 〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133-2
 TEL:0897-40-4100
 博物館URL:http://i-kahaku.jp/
 イベント情報URL:http://i-kahaku.jp/event/

秋吉台科学博物館(山口県美祢市)

自然観察会「新緑の秋吉台」

新緑の広がる秋吉台で野草や石灰岩、化石を観察し、自然豊かな秋吉台を学びます。
この季節の秋吉台は新緑が最も美しい時期で、素晴らしい展望を満喫できます。ムラサキやハシナガヤマサギソウ、ヤマハタザオなどの野草も観察できます。

日時:2016年5月15日(日)10時~16時 ※雨天の場合中止
(9時30分~10時受付)

講師: 秋吉台の自然に親しむ会 会員、秋吉台科学博物館 学芸員

観察コース:長者が森駐車場~冠山~桐ヶ台~良悟松~長者が森駐車場

準備する物:弁当、飲み物、草原を歩ける服装、靴

参加費:無料

参加申し込み:必要なし(現地集合)

主催:秋吉台科学博物館、秋吉台の自然に親しむ会

お問い合わせ

秋吉台の自然に親しむ会 事務局 松井茂生
 TEL:090-4895-3663
秋吉台科学博物館
 TEL:0837-62-0640
 URL:http://www.c-able.ne.jp/~akihaku/amnh/index.html

九州・沖縄地区

佐賀県立宇宙科学館(佐賀県武雄市)

ジオ・フェスタ2016「天然石ストラップを作ろう」

色とりどりの天然石を組み合わせて、オリジナルのストラップを作ります。

期間:2016年4月29日(金・祝)~5月8日(日)

時間:13時~14時30分

費用: 300円(材料費)

お問い合わせ

佐賀県立宇宙科学館
 TEL:0954-20-1666/FAX:0954-20-1620
 Email:sssm@yumeginga.jp
 URL:http://www.yumeginga.jp

九州大学総合研究博物館(福岡市)

地質の日記念「化石化のメカニズムを探る:プロフェッサー前田の化石講座」

未公開のアンモナイト化石や太古のパレオ・モンスター達の化石を展示します。実際に手で本物に触ってもらいながら、生物の遺骸が“太古の錬金術”によって化石になる道のりをマニアックに解説します。

日時:2016年5月14日(土)10時~16時30分

場所:総合研究博物館・10番講義室(旧工学部本館3階)

定員:なし[事前申込不要;無料]

お問い合わせ

九州大学総合研究博物事務室
 TEL:092-642-4252
 URL:http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/

 
5月10日は地質の日 2016年(第9回)の活動|5月10日は地質の日|産総研地質調査総合センター  Copyright © 2001-2016 Geological Survey of Japan, AIST