第六報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(津波の浸水状況調査)
活断層・火山研究部門 谷川晃一朗・松本弾・嶋田侑眞
1月19日~20日に石川県珠洲市の鵜飼漁港周辺、七尾市の能登島において、2024年能登半島地震により発生した津波の浸水状況の調査を行いました。
珠洲市鵜飼漁港周辺は(図1)、今回の津波で最も広く浸水した地域で、最大で海岸から内陸約500mまで浸水があったことが空中写真判読から推定されています(国土地理院,2024)。現地の水田では、津波により内陸に運ばれたとみられるデブリ(津波による漂流物)が多数確認され(写真1)、調査地点周辺では約200m内陸まで分布が認められました。水田の中には多くの雑草が生えていましたが、そのほとんどが海側(東または東南東)に向かって倒れており、津波の戻り流れの影響によって倒れたものと推定しました。海岸沿いの集落周辺では、樹木や電柱など柱状の構造物に海藻などが残っており、構造物の陸側に引っかかっているものが多いことから、これらも戻り流れによって残されたデブリと考えられます(写真2)。樹木に残ったデブリや建物壁面に残されたウォーターマークから数地点で浸水深を測定した結果、それらの地表からの高さは約50~140cmでした(写真3)。
七尾市能登島の北~東岸では4か所で津波の浸水状況を調査しました。能登島は珠洲市の飯田湾沿岸に比べ全体として津波の浸水範囲は小さく、いずれも海岸から数十メートル程度と推定されています(国土値地理院,2024)。現地では、海岸に面した水田で同じ方向に倒れた草やデブリなどが観察されました。一方で、浸水範囲が小さく、また海からの距離が近いため、今回の津波によるものか判断できないものもありました。
図1 珠洲市の調査範囲(赤枠)と国土地理院(2024)による推定津波浸水域(青線で囲んだ水色の範囲)
(地理院地図に加筆)
写真1 水田上に散乱するデブリ
写真2 見附島の対岸で見られた戻り流れによるデブリ
写真3 建物壁面のウォーターマーク
文献
- 国土地理院(2024) 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報「空中写真判読による津波浸水域(推定)(1月19日更新)」
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/20240101_noto_earthquake.html#7(2024/01/24閲覧)
問い合わせ先
-
地震・津波研究情報
- 令和6年(2024年)8月8日に発生した日向灘の地震の関連情報
- 令和6年(2024年)能登半島地震の関連情報
- 令和5年(2023年)10月鳥島近海の地震に関する情報
- 令和5年(2023年)5月5日に石川県能登地方で発生した地震の関連情報
- 2023年2月6日に発生したトルコ南部の地震(Mw 7.8)に関する情報
- 令和4年(2022年)6月19日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)10月7日に千葉県北西部で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)9月16日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和元年(2019年)6月18日に山形県沖で発生した地震の関連情報
- 平成31年(2019年)1月3日に熊本県熊本地方で発生した地震の関連情報
- 平成30年北海道胆振東部地震の関連情報
- 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報
- 平成30年(2018年)4月9日に島根県西部で発生した地震の関連情報
- 平成28年(2016年)12月28日の茨城県北部の地震に関する情報
- 平成28年(2016年)11月22日福島県沖の地震の関連情報
- 2016年11月14日に発生したニュージーランド南島の地震(Mw7.8)に関する情報
- 平成28年(2016年)鳥取県の中部に発生した地震に関する情報
- 平成28年(2016年)熊本地震及び関連情報
- 長野県北部の地震[2014年11月22日]
- 2013年4月13日淡路島付近の地震
- トルコ東部の地震 [2011年10月23日]
- 東北地方太平洋沖地震 [2011年3月11日]
- 中国青海省地震 [2010年4月14日]
- 静岡地震 [2009年8月11日]
- 岩手県沿岸北部 [2008年7月24日]
- 岩手・宮城内陸地震 [2008年]
- 中国四川省地震 [2008年]
- 新潟県中越沖地震 [2007年]
- 能登半島地震 [2007年]
- パキスタン地震 [2005年]
- 福岡県西方沖地震 [2005年]
- スマトラ沖地震・津波情報 [2004年、2005年]
- 新潟県中越地震 [2004年]
- 十勝沖地震 [2003年]
- 宮城県沖・北部地震 [2003年]
- 火山研究情報
- 土砂災害研究情報
- その他の地質災害研究情報