第二報 2024年8月8日の日向灘の地震と1662年日向灘地震の推定断層モデルとの関係
活断層・火山研究部門 伊尾木圭衣・今西和俊
日向灘周辺はマグニチュード7を超える地震がたびたび発生してきた地域である。この地域は、地震調査研究推進本部による「日向灘及び南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価(第二版)(令和4年3月25日公表)」において、「M7.0〜M7.5程度の地震が30年以内に発生する確率はⅢランク(80%程度)」とされ、海溝型地震の中では発生する確率が高い地域に分類されている。ここでは、日向灘で発生した歴史上最大とされる1662年日向灘地震の推定断層モデル(Ioki et al., 2023)(図1、表1)と2024年8月8日に日向灘で発生した地震の破壊域を比較した。1662年日向灘地震の断層モデルについては、産総研プレスリリースもご参照いただきたい。
1662年地震による宮崎平野での津波の高さは、歴史記録からは4-8 mと推定された。また、日南市
今回の地震の破壊域は、余震分布を参考にすると、強震動生成に大きく寄与するプレ-ト境界部(小断層①-②)に位置する。陸域に近い海域で発生したため宮崎県沿岸部では揺れが大きく震度5-6弱が観測された(気象庁, 2024a)。一方、破壊はプレート境界浅部(小断層③)までは達していないと考えられ、観測された津波が宮崎市宮崎港で約0.5 m、日南市油津で約0.4 mと(気象庁, 2024b)、小規模であったこととも調和的である。
図1 宮崎県沿岸部における津波堆積物調査結果と浸水シミュレーションにより推定された1662年日向灘地震の断層モデル(黒の①-③)(Ioki et al., 2023)と2024年8月8日の日向灘の地震の余震分布(カラーの丸)(産総研プレスリリース図1を一部改変)。
余震は気象庁一元化震源カタログによる(本震発生から1日間)。丸の大きさはマグニチュードに比例しており、一番大きな丸は本震の震央を示す。図中の赤星は1923年以降のM7級プレート境界地震の震央(気象庁一元化震源カタログ)、紫の破線はプレート境界位置の等深線(Nakanishi et al., 2018)、灰色の領域は主な地震の震源域で、1968年日向灘地震(八木・他、1998)、1996年10月・12月の地震(Yagi et al., 1999)、赤丸は浅部スロー地震の震央(Yamashita et al., 2015; 2021)をそれぞれ示す。
表1 1662年日向灘地震の断層モデルパラメータ
文献
- 地震調査研究推進本部(2022)日向灘及び南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価(第二版).
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/kaikou_pdf/hyuganada_2.pdf - Ioki, K., Yamashita, Y. & Kase, Y. (2023) Effects of the Tsunami Generated by the 1662 Hyuga-Nada Earthquake off Miyazaki Prefecture, Japan, Pure Appl. Geophys., 180, 1897–1907. https://doi.org/10.1007/s00024-022-03198-3
- 気象庁(2024a) 令和6年8月8日16 時 43分頃の日向灘の地震について. https://www.jma.go.jp/jma/press/2408/08b/kaisetsu202408081745.pdf
- 気象庁(2024b) 令和6年8月8日16 時 43分頃の日向灘の地震について(第2報). https://www.jma.go.jp/jma/press/2408/09a/kaisetsu202408091530.pdf
- Nakanishi, A. et al. (2018)Three dimensional plate geometry and P wave velocity models of the subduction zone in SW Japan: implications for seismogenesis, Geological Society of America Special Papers, 534, 69-86.
- 八木勇治・他(1998)1968年4月1日,日向灘地震(MJMA7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較, 地震第2輯, 51, 139-148.
- Yagi. Y. et al. (1999) Comparison of the coseismic rupture with the aftershock distribution in the Hyuga-nada Earthquakes of 1996, Geophys. Res. Lett., 26, 3161–3164.
- Yamashita, Y. et al. (2015) Migrating tremor off southern Kyushu as evidence for slow slip of a shallow subduction interface, Science, 348, 676-679.
- Yamashita, Y. et al. (2021) Shallow tectonic tremor activities in Hyuga-nada, Nankai subduction zone, based on long term broadband ocean bottom seismic observations, Earth, Planets and Space, 73, 196.
問い合わせ先
-
地震・津波研究情報
- 令和6年(2024年)8月8日に発生した日向灘の地震の関連情報
- 令和6年(2024年)能登半島地震の関連情報
- 令和5年(2023年)10月鳥島近海の地震に関する情報
- 令和5年(2023年)5月5日に石川県能登地方で発生した地震の関連情報
- 2023年2月6日に発生したトルコ南部の地震(Mw 7.8)に関する情報
- 令和4年(2022年)6月19日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)10月7日に千葉県北西部で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)9月16日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和元年(2019年)6月18日に山形県沖で発生した地震の関連情報
- 平成31年(2019年)1月3日に熊本県熊本地方で発生した地震の関連情報
- 平成30年北海道胆振東部地震の関連情報
- 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報
- 平成30年(2018年)4月9日に島根県西部で発生した地震の関連情報
- 平成28年(2016年)12月28日の茨城県北部の地震に関する情報
- 平成28年(2016年)11月22日福島県沖の地震の関連情報
- 2016年11月14日に発生したニュージーランド南島の地震(Mw7.8)に関する情報
- 平成28年(2016年)鳥取県の中部に発生した地震に関する情報
- 平成28年(2016年)熊本地震及び関連情報
- 長野県北部の地震[2014年11月22日]
- 2013年4月13日淡路島付近の地震
- トルコ東部の地震 [2011年10月23日]
- 東北地方太平洋沖地震 [2011年3月11日]
- 中国青海省地震 [2010年4月14日]
- 静岡地震 [2009年8月11日]
- 岩手県沿岸北部 [2008年7月24日]
- 岩手・宮城内陸地震 [2008年]
- 中国四川省地震 [2008年]
- 新潟県中越沖地震 [2007年]
- 能登半島地震 [2007年]
- パキスタン地震 [2005年]
- 福岡県西方沖地震 [2005年]
- スマトラ沖地震・津波情報 [2004年、2005年]
- 新潟県中越地震 [2004年]
- 十勝沖地震 [2003年]
- 宮城県沖・北部地震 [2003年]
- 火山研究情報
- 土砂災害研究情報
- その他の地質災害研究情報