土砂災害研究情報 トップへ

衛星画像 (ASTER) を用いて
パキスタン地震による大規模地すべりを観測

高性能光学センサ (ASTER) 衛星画像の解析で大規模地すべり観測に貢献

地質情報研究部門 地質リモートセンシング研究グループ 研究員 川畑大作
グリッド研究センター 科学技術基盤チーム 研究員 中村良介
客員研究員 岩崎 晃

10月8日にパキスタン北東部で発生した地震 に伴う被害を観測するため、財団法人 資源・環境観測解析センターは、ASTER の緊急観測を実施し、10月11日に同地域の画像を取得しました。産総研は、この画像を元に地形データを作成し解析を行いました (※)。観測地域は新第三系、第四系の比較的新しい地質からなり、解析の結果、数カ所の地すべりを確認することができました。特に観測地南東部において幅500m・長さ1500m にも及ぶ大規模な地すべりを確認することができました。また、2000年11月14日のASTER衛星画像による地形データと比較した結果、200m以上の落差が認められました。

図1に2005年10月11日のASTER衛星画像による地形データと2000年11月14日のASTER衛星画像による地形データを示します。下の画像の中央に大規模地すべりが確認できます。2000年11月14日に観測された地形データと比較すると、今回の地震によって山頂部分が大きく崩落していることが分かります。図2には、大規模地すべりと震央との位置関係を示しました。

今回の結果は、ASTER観測およびその3次元解析が大規模な地すべりの形態把握に、迅速かつ極めて有効な手段であることを示しています。特に、観測機材の乏しい発展途上国や遠隔地の観測にはきわめて有効です。

asterで見たパキスタン地震による大規模地すべり
図1 上が2000年11月14日に観測されたASTER衛星画像による地形データを3次元表示したもの、下が2005年10月11日に観測されたASTER衛星画像による地形データを3次元表示したものです。それぞれ南東方向からみたものです。なお、赤色で示されている部分は植物が生えているところです。地震によって、ほぼ山頂から河川をせき止めるほど大規模な地すべりが発生していることが確認できます。ASTERデータの権利は経済産業省に帰属します。

周辺地図
図2 大規模な地すべりと震央との位置関係。

ASTER

経済産業省が開発し、米国NASAなどと協力して1999年12月に打ち上げられたTerra衛星に搭載された地球観測センサです。可視から熱赤外域を合計14バンドで観測できます。光学センサのため雲があると観測できません。16日に最低1回ずつ朝と夜の観測が可能です。

新第三系

新第三紀 (おおよそ2500〜200万年前) に形成された岩層。

第四系

第四紀 (おおよそ200万年前〜現在) に形成された岩層。第四紀は、人類が出現した時代でもある。

(※) 今回産総研が公開したものと類似の画像を NASA/JPL が公開していますが、NASA/JPL のものは地形データとして地震前の古いデータを流用しているため、地すべりの地形が分かりません。一方、産総研は地震後のASTER画像から独自に地形データ (標高データ) を作成することに成功し、これにより地すべりの地形や落差などを観測することができました。

up: 2005/10/21