地質調査研究報告 トップへ

地質調査研究報告 Vol.64 No.9/10 (2013)

表紙

東茨城台地に分布する中期更新統夏海層の河川堆積物

東茨城台地に分布する中期更新統夏海層の河川堆積物中位の白色層は新潟県湯沢町の飯士火山から約22万年前に噴出した飯士真岡テフラの再堆積物で,海洋酸素同位体ステージMIS7cの指標である.この地層はかつて“見和層中部”と呼ばれていたが,MIS5eに形成された見和層とは別の地層として扱う必要がある.茨城県大洗町神山.

(写真・文:山元孝広)

目次

全ページ PDF : 64_09_full.pdf [21.2MB]

タイトル著者PDF
論文
東茨城台地に分布する更新統の新層序とMIS5-7 海面変化との関係:地下地質とテフラ対比による茨城層, 見和層,夏海層,笠神層の再定義 山元孝広 64_09_01.pdf [10.9MB]
栃木-茨城地域における過去約30 万年間のテフラの再記載と定量化 山元孝広 64_09_02.pdf [9.6MB]
概報
十和田火山,先カルデラ期~カルデラ形成期テフラの放射年代測定 工藤 崇・小林 淳 64_09_03.pdf [1.3MB]

要旨集

東茨城台地に分布する更新統の新層序とMIS5-7 海面変化との関係:
地下地質とテフラ対比による茨城層,見和層,夏海層,笠神層の再定義

山元孝広

東茨城台地を構成する更新統は,汎世界的な氷河性海面変化により形成された地層である.すなわち,この更新統は下刻した谷地形を埋める泥質のエスチュアリー堆積物とこれを覆う砂質の外浜堆積物から主に構成され,既存研究により“見和層” と呼ばれていた.しかし,“見和層”には複数回の氷河性海面変化が含まれるので,これを再区分して新しい地層名を設定する必要がある.本報告では公表されている霞ヶ浦導水トンネル沿い46ボーリング孔と北関東・東水戸自動車道沿い19ボーリング孔の岩相資料を検討し,東茨城台地更新統中に新たに6つの埋没河谷のあることを確認した.さらに,更新統の露頭から採取した9試料中の火山ガラスの主成分化学組成分析を行い,鬼界葛原テフラ(9.5万年前),赤城水沼8テフラ(13万年前),飯士真岡テフラ(22万年前),阿多鳥浜テフラ(24万年前)を検出している.これらの検討の結果,新たに上位から茨城層,見和層,夏海層,笠神層からなる更新統の層序を定義した.これらの地層の堆積時期は,それぞれ海洋酸素同位体比層序の5c,5e,7a-c,7eに相当する.

栃木-茨城地域における過去約30 万年間のテフラの再記載と定量化

山元孝広

栃木−茨城地域に分布する過去約30万年間のテフラを,未公表資料を追加して層序・分布・構成物・噴火年代・マグマ体積について再記載した.これらのテフラは高原火山,男体火山,赤城火山,飯士火山,榛名火山から噴出したものである.本報告では,域内のマグマ体積が0.1km3DRE以上のものについてはもれなく記載している.最大規模は約4.4万年前の赤城鹿沼テフラ(Ag-KP)で,その最小マグマ体積は2km3DREである.さらに,本報告では栃木県中央部で掘削されたKR1コアについての桑原 (2009) のテフラ層序記載を改めている.これは,桑原(2009) のテフラ対比に重大な間違いがあるためである.再記載された新テフラ層序は,この地域の地層対比や地質環境の長期予測の基礎となろう.

十和田火山,先カルデラ期~カルデラ形成期テフラの放射年代測定

工藤 崇・小林 淳

十和田火山先カルデラ期~カルデラ形成期のより詳細な噴火史編年を目的として,十和田火山及び八甲田火山起源テフラを対象に,フィッション・トラック(FT)及び放射性炭素(14C)年代測定を行なった.その結果,白ベタテフラ(WP)より0.23 ± 0.05Ma,T-6テフラより0.19± 0.05 Ma,ザラメ1テフラ(ZP1)より0.08±0.03Ma,奥瀬火砕流堆積物より0.09 ± 0.03MaのFT年代が得られた.得られたFT年代は,いずれも層序と矛盾はしないものの,誤差が数万年と大きい.そのため,より精度良く噴火年代を見積もるためには,他の年代測定法の適用も含めて,今後さらなる検討が必要である.一方,BP2からは17,730 ± 70 BPの14C年代が得られた.この年代は,層序と良く調和しており,BP2の噴出年代を示すものとして妥当と判断される.