地質情報展 2012 おおさか -過去から学ぼう大地のしくみ-/展示ポスター

このページのポスター画像は、2012年 9月15~17日に大阪市 長居公園 大阪市立自然史博物館・花と緑と自然の情報センターで開催した
地質情報展 2012 おおさか「過去から学ぼう大地のしくみ」で展示したポスターをまとめたものです。
※地質学会のコーナー、ほか一部は公開していません、ご了承ください。
画像クリックすると大きな画像をご覧になれます。
※引用・転載等の利用については、地質調査総合センター発行の地質図類の利用について をご覧下さい。

地史・地質・地盤 地震 津波 東北沖の広域精密地形
復興支援 再生可能エネルギー シームレス地質図 数値標高モデルと3D造型機で作る精密地質模型
実験水路で津波を起こしてみよう!! 地盤の違いによる地震の揺れ実験 石を割ってみよう! マンガン団塊を採ろう!
パソコンで地学クイズにチャレンジ! ポップアップカードを作ろう! 自分だけの化石レプリカを作ろう! ジオパーク
大阪の地史・地質・地盤
山は億年、平地は万年 - 大阪の地史-
大阪の山や平地はどのようにして作られたのでしょうか?大阪の山と平地の地層・岩石が作られた時代は、大きくことなります。それぞれで見られる地層・岩石と、大地の成り立ちを紹介します。
1. 大阪の地史
2. 平野や丘をつくる新しい地層
3. 山をつくる古い地層
4. くらべてみよう、大と平地の地形・地質・活断層
大阪の地史 平野や丘をつくる新しい地層 山をつくる古い地層 くらべてみよう、大と平地の地形・地質・活断層
大阪平野の表層地盤構造と地盤災害大阪平野の表層地盤構造と地盤災害:軟弱で多量の水分を含んでいる沖積層には、地盤沈下、液状化、地震波の増幅など、さまざまな地盤災害の危険が潜んでいます。多数のボーリングデータから明らかになった大阪平野の表層地盤の特徴と地盤災害について解説します。 大阪平野の地下のデコボコ大阪平野の地下のデコボコ:大阪平野や大阪湾にあるやわらかい地層を取り除き固い岩盤だけにすると、いつも見ている地形と全く違うデコボコが見られます。このデコボコや、デコボコをうめているやわらかい地層が、地震のゆれに大きく影響することがわかっています。皆さんが暮らしている足下のデコボコを見てみて下さい。
大阪周辺の重力...軟弱地盤を透過した構造が見えます大阪周辺の重力...軟弱地盤を透過した構造が見えます:密度構造を表している重力図から地震の揺れを大きくする軟弱地盤の厚さも判ります。地震の揺れが大阪平野のどこで大きくなるか基盤図から見てみましょう。  
地震
地震の起こり方大阪周辺で起こる3 種類の地震 ( 海溝型地震、スラブ内地震、内陸地震) の起こり方について解説します。 大阪とその周辺の地震活動大阪の足下でも微小地震と呼ばれる規模の小さな地震が日常的に起こっています。地震活動の特徴について紹介します。
こんなにある? ! 大阪周辺の活断層大阪府の周辺にはたくさんの活断層が分布しています。活断層の多くは山地と平野の境界部分にありますが、中には上町断層帯のように平野の地下に位置するもの、大阪湾断層帯のように海底に位置するものもあります。これらの活断層のこれまでの主な調査結果を紹介します。 上町断層帯の最新調査結果文部科学省から委託を受け、京都大学・産業技術総合研究所では 「上町断層帯における重点的調査観測」 プロジェクトにおいて、断層帯の詳細位置・形状、過去の断層活動時期等の調査研究を実施しています。その中で得られつつある新たな知見を紹介します。
上町断層で発生する地震による揺れの予測大阪平野の真下にある上町断層で地震が発生したら、大阪はどのくらい揺れるのでしょうか。活断層調査や地下構造調査の結果を基にしたシミュレーション結果を紹介します。 南海地震の長周期地震動予測長周期地震動とは大地震の際に厚い堆積盆地で発達するゆっくりした大揺れです。2011年3 月11日東北地方太平洋沖地震では大阪でも高層ビルが大きく揺れました。近い将来に発生するとされる南海トラフの地震での長周期地震動の予測について解説します。
深部ゆっくりすべり・深部低周波微動の発見と東海・東南海・南海地震の予測今世紀になって、南海トラフ沿いのプレート境界の深さ30 ~ 40km の場所で深部ゆっくりすべり・深部低周波微動が起こっていることが発見されました。これらの現象や東海・東南海・南海地震の予測との関係について解説します。 大阪に被害を及ぼした主な地震大阪もこれまでに、地震により多くの被害を受けてきました。大阪を襲った主な被害地震について紹介します。
津波
津波の起こり方2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震 に代表されるように、日本列島では巨大地震による津波を多く体験してきました。津波はどのようにして発生するのか、そのメカニズムについて解説します。 地層に記録された過去の巨大津波沿岸の地層には過去の巨大津波が様々な形で記録されています。それを丁寧に読み解くことで、過去数千年にわたる津波の浸水の歴史がわかります。その実例を現地の写真などで紹介します。
南海地震津波による大坂の被害宝永地震 (1707年) 及び安政南海地震 (1854年) による津波によって、安治川や各堀川などに架かる橋が落ちました。落とされた橋の位置を確認し、南海地震津波による大坂市中の被害の大きさを見てみましょう。
東北沖の広域精密地形
最近二十数年間の海底調査の成果により、日本周辺は世界で最も広範囲に精密海底地形データが得られている海域のひとつです。海では地形と地質現象の関係がよく理解できます。
東北沖の広域精密地形 東北沖の広域精密地形 東北沖の広域精密地形
復興支援
地下水汚染リスク震災後1ヶ月で被災各県の地下水流動シミュレーションを実施し公開しました。その後、津波による塩害や放射性汚染の拡大予測や安全な地下水の賦存領域を評価するための調査・解析を実施しています。 津波堆積物に起因する土壌汚染リスク東日本を襲った大津波に伴って、大量の津波堆積物が田畑や市街地に蓄積されています。その一部は、砒素などの重金属等を含むため、土壌汚染のリスクが懸念されています。ここでは、緊急に実施した調査結果について解説します。
関東地方の地盤液状化被害と液状化の予測東北地方太平洋沖地震によって、関東地方でも大規模な液状化被害がありました。今回の地震で液状化した地盤に対してボーリング調査や物理探査などを実施中であり、液状化しやすい地盤特性を反映させた地図の作成を進めています。
再生可能エネルギー
地中熱利用システム - 省エネルギーの切り札-:地球に優しいエネルギーとして注目されている 「地中熱」 についての研究や発電システムを紹介します。
地中熱利用システム 地中熱利用システム
日本の地熱資源:火山国日本には大地のエネルギー 「地熱」 が豊富に存在しています。火山のほか、深く掘れば温度が高い、地上と地下の温度差など、いろいろな 「地熱」とその利用法を紹介します。
日本の地熱資源 日本の地熱資源
20 万分の1 シームレス地質図
20 万分の1 シームレス地質図を用いて、大阪の地質を床張り展示しています。あなたの住んでいる地域の地質を調べましょう。会場では1:200,000 で作成したものを約 1:65,000 に拡大して展示をしました。(展示物サイズ  タテ:約 420 cm☓ヨコ:約 500 cm )

20 万分の1 シームレス地質図

数値標高モデルと3D造型機で作る精密地質模型
地質の立体模型に触ってみませんか? このコーナーでは、デジタルと職人芸が生み出したマニアックな立体地質模型を展示しています。火山の周りや都市の地下がどのような地質になっているのかを、模型に触れながら一緒に勉強しましょう。
数値標高モデルと3D造型機で作る精密地質模型 数値標高モデルと3D造型機で作る精密地質模型
ジオパーク
ジオパークとは、山や川をよく見て、その成り立ちと仕組みに気づき、生態系や人間生活との関わりを考える大地の公園です。ここでは世界ジオパークと国内ジオパークを紹介します。
ジオパークへ行こう! ジオパークの歴史 大地の公園 ジオパーク
実験水路で津波を起こしてみよう!!
海底で大きな地震が起こると津波が発生します。発生した津波は水深が浅くなり海岸に近づく程速度が遅くなり波高が高くなって河川や平野を遡上します。水槽を使った実験で、海底で地震を発生させ津波の伝わり方を観察しましょう。

実験水路で津波を起こしてみよう!!

地盤の違いによる地震の揺れ実験
地表での地震の揺れ方は地震の規模 ( マグニチュード) や震源からの距離だけでなく、地盤 ( 地下の地層) の影響も強く受けます。地震計を使った実験で地盤の違いによる揺れ方を比べてみましょう。

地盤の違いによる地震の揺れ実験 地震計であそぼう

石を割ってみよう!
石を割ってみませんか?石にはいろいろな種類があります。丸い石、とがった石、白い石、黒い石。ハンマーで割ってみて、石をじっくり見てみましょう! うまく割れるかな? 割った石はおみやげに持って帰ることができます。

石を割ってみよう!

マンガン団塊を採ろう!
深海底には黒くて丸い塊が散らばっており、マンガン団塊と呼ばれます。ここでは採泥器(グラブ型) の模型を使ってマンガン団塊の採取体験を行います。

グラブ採泥器を使ってマンガン団塊を採ろう!

パソコンで地学クイズにチャレンジ!
あなたの地質の知識を試してみませんか?「地学一般」「岩石及び火山」「鉱物及び鉱床」「化石」「地震」などのジャンルを用意して、あなたの挑戦を待っています。

パソコンで地学クイズにチャレンジ!

ポップアップカードを作ろう!
地質にちなんだポップアップカードを作成しながら、絶滅したほ乳類デスモスチルスや薄片技術について知る事ができます。 「デスモスチルス」 か、薄片技術により作成した 「石の昆虫」 の2 種類から選んでね。

ポップアップカードを作ろう!

自分だけの化石レプリカを作ろう!
本物の化石からつくった型に石膏を流し込んで、化石模型を作ります。三葉虫、アンモナイト、ビカリヤのとてもリアルなレプリカを作ることができます。

化石のはなし 地球と生物の歴史(年表) ビカリア(巻貝):新生代 アンモナイト:中生代 三葉虫:古生代