展示と説明のコーナー[1]
小さなパネルの画像はクリックで大きく表示されます。
GSJ(地質調査総合センター)って?
最初に私たち自己紹介から。産業技術総合研究所で地質に関するいろいろな研究をすすめているユニットの総称が地質調査総合センターです。それぞれのユニットがすすめている研究の紹介をしました。
新潟県の地質図
私たちは、国内外のたくさんの研究機関と協力しながら、研究成果の発信と普及につとめています。ここに紹介する地質図は新潟県が作成発行した地質図で、新潟県の地質や地下資源などの情報が記載されています。もちろん地質調査総合センターの研究者も作成に協力しています。
地質図ってなに?何につかうの?
ふだん、あまり皆さんの目にふれることのない地質図ですが、いろいろな場所でさまざまな目的に利用されています。皆さんも新しい地質図の利用法を考えてみませんか?私たちの社会生活にはまだまだ地質図を生かせる場所がありそうですよ。
自分の町の地質はどんなだろう?
現在出版されている新潟地域の地質図を、拡大して、パネル一面に並べて展示します。地質図からは、あなたの町の地質のいろいろなことがわかります。地盤のことや断層のこと、あるいは資源のことや化石のことなんかもわかるかもしれませんよ。近くのスタッフからいろんなことを聞けましたか?
新潟周辺の地熱・温泉マップ!
新潟地域には、湯沢温泉をはじめ非常にたくさんの温泉があります。温泉は保養地や観光地として利用されるばかりでなく、地熱発電にも利用され、私たちの暮らしを支える「資源」になっています。新潟県には地熱発電所はありませんが、地下には沢山の熱源が埋もれています。
上手に地熱を利用しよう。
私たちはいろいろな形で地球の恩恵にあずかっていますね。地熱の利用もまさにその一つです。大規模な地熱発電はもちろんですが、そのほかにも、いまさまざまな形の新しい利用技術が開発されています。ここでは身近な利用技術についても紹介しました。
新潟の地下に眠る資源をのぞいてみよう!(石油・天然ガス)
日本でも石油や天然ガスが取れるって知っていますか?輸入する量に比べれば極くわずかですが、それらの生産量は新潟県が日本一です。新潟産の原油や岩石 (貯留岩)の標本も展示しながら、新潟県内の油田・ガス田の分布や生産量、石油・天然ガスのでき方から鉱床の探し方までを紹介しました。
地層はこうしてできた!プレートテクトニクスと褶曲・断層
日本は世界的にも類を見ないほど複雑な地質の上にある国です。それらの地質を生んだプレートテクトニクスのメカニズムをわかりやすく説明し、断層や褶曲といった地質構造の成り立ちを紹介しました。それらをふまえて見ると新潟地域の地質図からもいろんなことがわかります。
日本海はどうしてできた?海の底の調べ方!
遠い昔に日本海がどのように今の形になったのかを調べていくと、日本海特有のいろいろな秘密が見えてきました。私たちがどのように海の底を調べるのかを説明しました。潜水艇による海底調査のビデオ映像はご覧いただけたでしょうか?