インターネットによる地球科学情報普及に関する国際シンポジウム

symbol image designed by kaw/gsj
international symposium on geoinformation via internet

期間:
2002年2月18-19日
会場:
つくば文部科学省研究交流センター
主催:
産業技術総合研究所
地質調査総合センター
CCOP
(東・東南アジア地球科学プログラム調整委員会)
UN-ESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)
協力:
ユネスコ地球科学局
CIFEG(国際地球科学トレーニングセンター)

近年、アジア各国において、国土空間データ基盤整備への要請が高まっている。その中でも、地球科学情報は、学問領域のみならず、産業活動等人間の営み、自然災害・環境問題への対処に重要な知的基盤となりつつある。アジア各国における国民への有用情報の提供、アジア各国間の情報共有によるグローバルな問題への取り組みを推進するため、シンポジウムでは、各国による地質情報整備と管理の状況把握、GIS・インターネットをベースにおいた共通システムの開発、地質情報の標準化を考えたい。

プログラム

アジア参加機関

  • カンボジア 鉱物資源総局
  • 中国国土資源省
  • インドネシア地質・鉱物資源総局
  • 韓国地質資源研究院
  • マレーシア鉱物・地球科学局
  • モンゴル地質調査センター
  • パプアニューギニア鉱山地質調査局
  • フィリピン鉱山・地球科学局
  • タイ鉱物資源局
  • ペトロベトナム、ベトナム地質鉱物局

問い合わせ: 産総研、地質調査情報部内
TEL.0298-61-3606, e-mail gisymp@gsj.jp

プログラム

2002年2月18-19日、つくば、研究交流センター

平成14年2月18日(月)
9:00 - 9:30 参加者登録
9:30 - 10:00 開会挨拶: 経済産業省 産業技術環境局 知的基盤課長 小谷泰久
シンポジウム開催にあたって
産総研 地質調査総合センター 地球科学情報研究部門長 加藤碵一
10:00 - 11:40 セッション1.地質情報の普及に関する国際機関の取り組み
●東・東南アジアにおける地質情報管理に関する活動と戦略
CCOP, 事務局長 Chen Shick Pei 氏
●国連ESCAPによるアジア・太平洋地域の
地球科学問題と情報管理への対応

ESCAP, GIS管理官Cihat H. Basocak 氏
●地球科学分野におけるユネスコの活動
UNESCO, プログラム専門官 Giuseppe Arduino氏
●SANGIS(東南アジア地質情報ネットワークシステム)プログラム:
CIFEG(国際地球科学トレーニング・交流センター), 情報管理官
Marie Chebance氏
13:00 - 17:00 セッション2.地質情報クリアリングハウス、メタデータ及び
インターネットによる情報配信
[ヨーロッパの地質情報戦略1]
●地質情報の普及におけるメタデータの役割:
●地球科学用メタデータ・ツールキットの開発

英国地質調査所(BGS),GIS 室長 John Laxton氏
[ヨーロッパの地質情報戦略2]
●地質調査所・機関のためのメタデータ
オランダ応用地球科学研究所(TNO-NITG),
地球科学情報専門官 Jan Jellema氏
●インドネシア鉱物資源総局(講演予定)
●産総研における地質情報クリアリングハウスの設計(仮題):
産総研 地質調査総合センター 村上 裕 氏
●KIGAMの地質情報マネージメントと文献データベース
韓国地質資源研究所(KIGAM),Young-In Kim 氏
●KIGAMのE-commerce計画について
韓国地質資源研究所(KIGAM),Young-Kwang Yeon 氏
●マレーシア鉱物地球科学局(講演予定)
●タイ鉱物資源局(講演予定)
●アジア地質情報ネットワークの構築に向けて(仮題)::
産総研 地質調査総合センター 古宇田亮一 氏・金沢康夫 氏
[総合討論]
17:30 - 19:00 懇親会
平成14年2月19日 (火)
9:00 - 11:20 セッション3.GISの利用と地質標準
[国内機関の活動1]
●オープン-ソース ソフトを用いた空間データの生成と配信
大阪市立大学, Venkatesh Raghavan 氏・升本眞二 氏
[国内機関の活動2]
●空間情報研究・地質研究のためのASTERデータの利用
(財)資源・環境観測解析センター(ERSDAC),丸山裕一氏
●GISの国土環境モニタリングへの利用-中国黄河デルタ地帯の環境管理
中国国土資源省,地質調査局 Zhang Jinde 氏
●中国国土資源省の地質標準
中国国土資源省情報センター, Zhao Shanren 氏
●GISとインターネットによる地球科学図配信サービス
KIGAM韓国地質資源研究院,Saro Lee 氏,Young-Kwang Yeon 氏
●北東アジアの鉱床形成とテクトニックスに関する
国際協力プロジェクトでのインターネットをとおしたGISデータ編集
とインターネット・ウエブによるデータの提供

産総研 地質調査総合センター 小笠原正継 氏 ほか
11:30 - 12:30 ポスターセッション
・GIS conception of deep structures of active faults: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line and Nagamachi-Rifu fault cases: Ms. P. Marina, GSJ, AIST
・Outline of International Collaborative Projects on Metallogenesis and Tectonics of Northeast Asia: Dr. M. Ogasawara et al., GSJ, AIST
・Natural disaster map of Eastern Asia: Dr. H. Kato et al., GSJ, AIST
・Urban Geoscientific ATLAS of East and Southeast Asia (DCGM) Phase III: Dr. K. Wakita, GSJ, AIST and DCGM Working Group
(確定分のみ)
13:30-14:00 [ヨーロッパの地質情報戦略3]
●'Virtual Earth'プロジェクト:インターオペラビリティシステム
を目指したBRGM計画

フランス地質鉱物資源局(BRGM),
プロジェクトマネージャー, Mr. Francois Robida
14:00-16:30 セッション4.アジアの数値地質図と地質情報管理
●カンボジアの地質情報管理の現状とヴィジョン
カンボジア鉱物資源総局, Chrea Vichett 氏・Sieng Sotham 氏
●モンゴルの地質図の数値化
モンゴル地質調査センター,
Shirbasarin Baasandorj 氏・Baatariin Ochirkhuyag 氏
●パプアニューギニアの地質情報管理
PNG鉱山地質調査局,Thomas Yetuin 氏・Lawrence Anton 氏
●フィリピンの地質情報管理と普及(仮題)
フィリピン鉱山地球科学局(講演予定):
●ベトナムの地質情報管理と普及(仮題)
ペトロベトナム,ベトナム地質鉱物資源局(講演予定)
総合討論
16:30-16:40 閉会