|
1. 岡山・香川の地史: 岡山、香川には古生代から現在までの火成岩、堆積岩、変成岩など様々な岩石があります。ここでは、時代を追って岡山と香川の地史を解説しています。 |
2. 岡山の中・古生界と山砂利層-岡山県の大地が形成された歴史- ここでは岡山県の古生代と中生代の地層、そして古第三紀の地層である山砂利層を解説します。 |
3. 香川の和泉層群: 香川県には和泉層群とよばれる地層が分布しており、この地層は約7000 万年前の海底でたまった砂や泥からできています。 |
4. 香川・岡山の白亜紀-古第三紀火成岩: 香川県と岡山県には花こう岩や流紋岩などの火成岩がみられます。ここでは、火成岩の特徴を解説します。 |
5. 岡山の中新統: 岡山県に分布する中新世の地層からは貝類や植物化石が産出します。化石から約1600 万年前は熱帯だったことがわかっています。 |
6. 香川県 瀬戸内の第三系-土庄層群と瀬戸内火山岩類-: ここでは約4000 万年前の海の地層と約1500 万年前のサヌカイトなどの火山の石について解説します。 |
7. 文化財としての讃州 豊島石: 瀬戸内海の豊島でとれる凝灰岩は、古くから豊島石として知られ、 灯籠や鳥居に使われ、京都や大阪に運ばれていました。 |
8. 吉野川が瀬戸内海に流れていたころ: 三豊層群は400 ~ 100 万年前ごろに香川県の阿讃山地の北側に堆積した地層です。当時、吉野川は阿讃山地を横断して瀬戸内海に流れていました。 |
9. 岡山とそのまわりの火山: 岡山県に活動中の火山はありませんが、鳥取県には大山や蒜山といった100 万年前から活動を始めた第四紀火山があります。 |
10. 岡山・香川の地形: 岡山の地形は北から南に階段状に地形が低くなり、香川の地形ではその逆になっています。ここでは岡山と香川の地形の違いを解説します。 |
11. 軟らかい平野と硬い平野: 岡山平野の下には縄文時代に堆積した海の泥が厚く堆積していますが、讃岐平野では川の扇状地が広がっています。ここでは岡山と香川の平野の違いを解説します。 |
12. 大地の裂け目・活断層: 岡山県と兵庫県にまたがってのびる山崎断層は活断層です。ここでは山崎断層の構造や地形について解説します。 |
13. 香川県にも平安時代以降に動いた活断層があった!: 香川県には長尾断層とよばれる活断層があります。ここでは産総研が行った長尾断層のトレンチ調査の様子を紹介します。 |
|
床貼り地質図: 20 万分の1 シームレス地質図を用いて、岡山と香川の地質図を床張り展示しました。あなたの住んでいる地域の地質を調べましょう。
会場で床貼りした展示物の大きさ: 「20万分の1日本シームレス地質図詳細版(岡山・香川地域)」:約 2.4m× 2.4m
|
|
1. 古代吉備国から現在までの財を築いた石たち: たたら製鉄・備前焼・良質の石材・名勝地などの財 ( たから) と花こう岩の関連を、写真とともにご覧ください。 |
2. 万成石の里 矢板山・万成山・京山の自然と文化: 岡山市の里山である矢板山・万成山・京山での地質・史跡・景観を、写真とともにご覧ください。 |
3. 花こう岩の風化構造: 倉敷市六口島にある国指定天然記念物 「象岩」 は自然の造形芸術です。さまざまな情景での象岩の魅力をご覧ください。 |
4. 万成石を観察しよう!: 偏光顕微鏡模型で万成石を観てみませんか。実体顕微鏡・偏光顕微鏡・電子顕微鏡写真もご覧ください。 |
|
瀬戸内海の物理・水質・環境: 瀬戸内海ってどんな海なのでしょうか?ここでは瀬戸内海の水の流れや水質、そこに暮らす生き物などの特徴を解説します。 |
中国山地の石灰岩: 中国山地には石灰岩地形 ( カルスト台地) が点在します。ここでは石灰岩の資源、化石、鍾乳洞を解説します。( 写真: ( 株) 井倉洞提供) |
たたら吹製鉄と鉄穴流し: たたら吹製鉄とは、古代から中国地方を中心にして行われた砂鉄を使った鉄の製錬法です。ここではたたら吹製鉄の歴史などを紹介します。( 資料: 財団法人 JFE21 世紀財団 2004 年) |
古代・中世製鉄遺跡と新見市中世たたら製鉄再現: |
|
重力で地下を探る: 重力を測定して、地下を探ることが出来ます。その概要と最近出版された「岡山地域重力図」を紹介します。 |
元素の地図 -中国地方-: 地表がどのような元素からできているのかを表した元素の地図「地球化学図」の中国地方版を紹介します。 |
地中熱利用システム -地下水研究の新しい応用分野-: 地球に優しいエネルギーとして注目されている地中熱についての研究や発電システムを紹介します。 |
岡山の鉱物資源: 岡山県は鉱物資源に恵まれた県です。ここではウラン鉱、硫化鉄鉱、ろう石、珪藻土について紹介します。 |
|
石にはいろんな種類があります。ハンマーで割ってみて、石をじっくり見てみましょう。
|
|
深海底の海底資源であるマンガン団塊を、採泥器の模型を使って採取してみましょう。
|
|
大きな水路に砂や水を流す実験で、地層のでき方を学びましょう。
|
|
噴火で流れ出した溶岩が積み重なって火山が成長していく様子を小麦粉溶岩で再現してみましょう。
|
|
地学クイズに答えて、地学博士を目指しましょう。
|
|
ペーパークラフトで富士山、伊豆大島やハワイなどの「飛び出す火山」をつくりましょう。
|
|
歩くと「キュッキュッ」という音がする砂浜の鳴り砂を鳴らす実験をしてみましょう。
|
|
地震の時に発生する液状化現象を、実験装置 「エキジョッカー」 で観察しましょう。
|
|
美しい色の石や化石など不思議な世界を見ることができます。
|
|
三葉虫(古生代)、アンモナイト(中生代)、ビカリヤ(新生代)の本物そっくりの化石模型を作ることができます。
|
|
ジオパークとは、地球の営みの遺産を見所とする自然の公園です。ここでは最近世界ジオパークとして認定された洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島の3地域を含めた国内と世界のジオパークを紹介します。
|
|
当館のゴビ砂漠恐竜発掘調査で発見された、恐竜の足あと化石がテーマ。標本や発掘現場写真から、持ち主である恐竜の姿や歩く姿を観察しましょう。 註)林原自然科学博物館の展示内容・写真の2次使用(転用)は固く禁じます。
|
|
岡山県内でとれたナウマンゾウや植物の化石を展示しています。ナウマンゾウの大きな臼歯を見に来てください。 註)倉敷市立自然史博物館の展示写真の2次使用(転用)は固く禁じます。
|
|
サヌカイトとは香川でとれる 「かんかん石」 と呼ばれる安山岩の一種です。ここではサヌカイトの石器や楽器が展示され、実際にさわることもできます。顕微鏡観察もできます。 註)展示写真の2次使用(転用)は固く禁じます。
|
|
鉱物標本等の展示・黄鉄鉱の観察・地質なんでも相談。
|