moji-bake-warning

三宅島ヘリ観察報告 (銀塩写真): 2002年10月02日

観察・報告: 宮城磯治 (産総研・国際部門 国際地質協力室)

ここにある写真は2002年10月2日の三宅島ヘリ観測時に撮影されたものです。 本文(こちら)の写真がデジカメであるのに対し、 このページの写真はすべて35mm銀塩カメラ(ネガフィルム)で撮影され、 スキャン作業によって電子化されたものです。

サムネイルをクリックするとやや大きな(幅640pixel)画像が、 矢印をクリックするとさらに大きな画像がご覧になれます。


もくじ: | 陥没カルデラ内の火孔 | 池や水たまりの様子 | 沿岸の海水 | その他 |

画像;スライドショー(撮影順)は→こちら

陥没カルデラ内の火孔の様子

:火孔と、そのクローズアップ

:むかって左側

:むかって右側

:むかって右下側

池や水たまりの様子

:左から
伊ケ谷の貯水池、村営牧場のため池、山腹にある1535年噴火口の水たまり。

:陥没カルデラ内の水たまりと、すおう穴

:伊ケ谷のため池、大久保港の砂防ダム、サタドー岬の上流付近にある砂防ダム。

:大路池2枚と、神着の南にある川田沢貯水池。

:神津島空港の調整池。

沿岸の海水

:大路池周囲の海。

:大路池の東側。

:大路池の西側。赤茶色の浮遊物がある。(右ほどクローズアップ)

:三本岳周囲の海

その他

:GPSポイントのクローズアップと、村営牧場からの登山道。
2000年8月14日におけるこの場所の様子は こちらの文書にて ご覧いただけます。


If you have questions about this page, contact Isoji MIYAGI