現在,気象庁のアレンジにより,三宅島の上空に週に1回ヘリコプターを飛ばしており,
大学および産業技術総合研究所(旧・地質調査所)のスタッフがこれに搭乗して観測にあたっています.
原則的に,警視庁,東京消防庁,自衛隊,海上保安庁のヘリが交代で飛んでいます.
ここでは,4月10日に東宮により撮影された写真の一部を公開いたします.
小さな写真をクリックするともっと大きな写真(40-100KB程度)が御覧いただけます.
なお,写真の無断2次使用は御遠慮下さいませ.
観測時間 :2002年4月10日(水) 10:09~10:27および12:52~13:29(三宅島付近での滞空時間)
ヘリコプター:警視庁「おおとり6号」
搭乗者 :大久保(東大震研),大野(日大),東宮(産総研),中堀 ・小泉(気象庁),ほかクルー3名
行程:
9:05 東京ヘリポート離陸
10:02 三中ヘリポート着陸(大久保さん・小泉さん降機→島内にて重力測定)
10:09 同 離陸
|
火口観測(10:09~10:27)
|
10:43 新島空港着陸(給油・休憩・COSPEC機材セッティング)
12:38 同 離陸
|
COSPEC観測(12:52~13:29)
|
13:31 三中ヘリポート着陸(大久保さん・小泉さん再搭乗)
13:33 同 離陸
14:35 東京ヘリポート着陸
○観測の様子(午前の部)
(1) (2) (3)
(※)
4月4日~5日頃,噴煙が極端に減少したことがあった.
参考:東大地震研のページ “噴煙の消えた” 三宅島
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/terada/kansi/back_number/img/200204041200.jpg
‥‥東大震研が設置した「御蔵島カメラの4月4日12時の画像」
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html
(実際には,4月4日は弱い噴煙が島の反対側に少量流れていた.しかし,以前なら,反対側に流れる噴煙も御蔵島から見えていた,とのこと.)
なお,今週末に,主火口付近に「ガス採取用のパイプ」を設置する計画があるとのこと. カルデラリム(写真7の右手側)からカルデラ内に数百mの長さのパイプを垂らし,火口のすぐ近くから直接火山ガスを採取しようという試みである.
○観測の様子(午後の部)
(13)○その他
(17) (18) (19)---------- 1.概況 天気は晴れのち曇り.風は弱かった.海上も波がとても静か. 主火口をはじめ,カルデラ内部が非常に良く見えた. 前回(4月5日)の観察から特に目立った変化は無さそうである. ---------- 2.噴煙・ガス 「白色の噴煙」がほぼ真上に上昇したあと,東南東に流れていた. 噴煙頂部の高度は,午前の観測時は海抜1500m程度(火口上700-800m程度). 午後の観測時は,それより低く,いくぶん間欠的にも見えた. 噴煙の量は,4月4日~5日頃に急減したときにくらべると回復しているが, これには,前日の降雨による影響もあると思われる. 「青白いガス」は,東南東方向(三宅島空港)に斜面に沿って流下していた. 火口観測(ドアオープン)およびCOSPEC観測(窓オープン)の際, 機内でもガス臭を感じた. ---------- 3.カルデラ内部・カルデラ縁 カルデラ内部は非常に良く見えた. 主火口やカルデラ縁について,前回(4月5日)の観察から特に目立った変化は無さそうである. 噴煙の量が減ってきたので,主火口の内部の細かい構造が見えるようになってきている. なお,中堀さん(気象庁)によれば,火口の最高温度は356℃だったとのこと. ---------- 4.飛行コース等について ○火口観測: 南西側からカルデラリムに接近し,リム沿いを右回りに飛び,北東縁で離脱, というパターンを3回. そのうち,はじめの2回は高度3500ft,最後の1回は高度4500ftで飛んだ. いずれも,ドアを全開にしていただいたので,非常に観察がしやすかった. ○COSPEC観測: 島の東方沖を,南北に1往復半(北行→南行→北行). COSPEC機材は,お昼の休憩時に座席に固定. このため,新島離陸時から窓オープンで飛んだ. COSPEC終了時の北行中,島の北東沖にて局所的な降雨に遭ったため, 機材の片づけは飛行中に慌ただしく行なわれた. 以上 ----------------------------------------------------------------------