2004年11月7日〜9日に,韓国のソウルおよびデジョンにおいて,北東アジア地質科学地質資源国際協力会議(International Symposium for the RegionalCooperation of the Geosciences and Georesources in NE Asia)が開催された.この会議は韓国地質資源研究院(Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources,以下KIGAM)が主催し,北東アジア諸国から総勢46人(中国3名,日本4名,モンゴル6名,ロシア9名,カザフスタン2名,韓国22名)が集まり,日本からは産総研の佃 栄吉地質調査情報センター長,大久保泰邦地質調査企画室長および高橋 浩,名古屋大学の河合崇欣教授が参加した.
11月7日は,ソウル郊外の教育文化センターに参加者が集合し,ソウル市街に位置する韓国の家(Korean House)に場所を移して歓迎の夕食会が行われ,韓国伝統料理を味わった後,韓国伝統舞踊を鑑賞した.翌11月8日は教育文化センター内会議場において終日シンポジウムが開催された.最初にKIGAM院長のTai Sup Lee氏の歓迎挨拶があり(写真1),北東アジアにおける地球科学分野の研究協力の重要性が強調された.次に韓国科学技術省副大臣のSang Gyu Im氏,韓国科学技術研究協議会議長のByong Kwon Park教授からそれぞれ歓迎の挨拶があった.シンポジウムは4部構成で招待講演者による12の講演が行われた(写真2).その内容は以下のとおりであった.
I. Regional Geology and Tectonics in NE Asia
・Peng Qi-Ming (China Geological Survey)
Geosciences across the borders: Examples from the Sino-Korean platform
・Oleg V. Petrov (All Russian Geological Research Institute, St. Petersburg)
International cooperation: Russia and large Eurasian projects
・Zhai Mingguo (Chinese Academy of Science, Beijing)
Comparative study of orogenic belts and basements between Shandong peninsula and
Korean peninsula
・Eikichi Tsukuda (Geological Survey of Japan)
The new strategy of the Geological Survey of Japan, AIST and internationalcooperation
・Jin Xu (Jilin University)
Geothermal structure in the northeastern part of China
II. Mineralization and Metallogeny in NE Asia
・Nikolay L. Dobretsov, Valery A. Vernikovsky, Alexandr S. Borisenko (Russian
Academy of Science, Novosibirsk)
Geological structure and metallogeny of Northeast Asia, and ways for cooperation
・Nikolay S. Bortnikov (Russian Academy of Science, Moscow)
Gold mineralization and geochemistry of fluids in world-class gold deposits, Russia:
Implications for a behaviour of gold and fluid sources in the mesothermal system
・Onongyn Tomurtogoo, Dondov Tomurhuu (Mongolian Academy of Science,Ulaanbaatar)
Ophiolites and chromium mineralization of Mongolia
III. Oil and Gas Prospect in NE Asia
・Aleksandr F. Safronov (United Institute of Physical Technical Problems, Yakutsuku)
Raw materials base of natural gas, prospects of its growth and export strategy of the republic of Sakha (Yakutia)
・A. E. Kontorivich, Andrei G. Korzhubaev (Russian Academy of Science,Novosibirsk),
A. F. Safronov (United Institute of Physical Technical Problems, Yakutsuku)
Resources, prospects of petroleum and gas in Russia and the opportunities with Northeast Asian countries
IV. Global Climate Change and Regional Cooperation
・Takayoshi Kawai (Nagoya University)
The meaning of continental paleoenvironmental analysis with lake sediment
・Mikhail I. Kuzmin, Marina Khomutova (Institute of Geochemistry, Irkutsk)
Role of tectonic movements in climatic change in the Late Cenozoic
11月9日はソウルから南南東に150 km程のデジョンに位置するKIGAM(写真3)に移動し,院長のTai Sup Lee氏よりKIGAMの研究体制,活動についてPRビデオを交えた説明を受けた(写真4).続いて,各専門の研究者よりKIGAMにおけるGISを用いた研究,地震に関する研究の説明を受けた後,海底地質構造の物理探査研究室,KIGAM裏手の横穴内に設営された液化天然ガス貯蔵研究施設や地質標本館を見学した.その後,参加者はいくつかのグループに分かれ,各々,研究協力協定を取り交わし,今後の共同研究の具体的な計画などについて話し合いがもたれた.筆者は,KIGAMの地質図幅関連グループ談話会に招かれ,飛騨帯と朝鮮半島の地質対比について発表した.地質調査総合センター(以下GSJ)とKIGAMは2001年に研究協力協定を結
び,その一環としてGSJ地質図幅関連グループとKIGAM地質図幅関連グループのメンバーは毎年相互訪問を行い,地質巡検や討論を通して朝鮮半島と日本列島の地質についてお互いに理解を深めてきた.韓国では地震や火山による災害が殆ど無く,地質研究の意義を一般市民に対して説明するのが難しいということであるが,KIGAMではPRビデオを作成するなど広報活動に力を入れ,様々な努力がなされている.今回の会議もKIGAMが周辺諸国との連携を強め,より活発な研究活動を展開しようとしていることを内外にアピールすることが重要な目的の1つであろう.GSJにおいても,その存在意義を一般市民に分かりやすく説明することは重要であり,様々な努力がなされてきたが,KIGAMに学ぶべき点も多いと思った.
|