・噴煙を順光(反射)と逆光(透過)の両方で見比べました。
・陥没カルデラ周囲をぐるっと撮影しました(東側は除く)。
・カルデラ縁西側の特徴的な地点に記号をつけました。
・噴煙(白煙)が青い霧に変化する様子を撮影しました。
・三本岳(大野原島)に接近しました。
・大島に雪が積っていました。
・地面に映ったヘリ機影を「スケール」として用いる方法を考案しました。
東京ヘリポートより、警視庁航空隊の
「おおとり1号(ベル412ヘリ)」に搭乗。
ヘリ観測を支えて下さった皆様に感謝します。
全行程を通じて視界は非常に良好。
左:富士山がよく見えました。
中:山頂部に雪をかぶった伊豆大島
右:利島、新島
5000フィート付近にすきまの多い雲があることを除けば視界は良好。 しかし風が強いので、観測条件は良くない。 ヘリコプターの計器によれば、 上空4000フィートは西〜北西の風が毎秒15メートルの風だった。
白色の噴煙が、強い西風にのって東がわに流されていた。 陥没カルデラ内の空気は、この風によってよく攪拌されているようだ。
カルデラ内は白煙で満されており、肉眼では中が見えない。 そこで、今回は、噴煙とカルデラリムを観察の対象とすることに決めた。
相変わらず多量の噴煙が出ているが、
たとえば2000年12月27日と比較すると、噴煙に活気がない。
※参考:
12月27日の火口内の様子
(ヘリ観測 by 宮城@地調)
左:三宅島空港のすぐ北がわに流れる噴煙。
右:三池浜の真上より撮影。
三池方面に流れる噴煙。
噴煙は白色で、その下には青白いミストがみえました。
噴煙の上端高度は4000フィート(ヘリの高度計による)で、
西よりの風によって三池方向に流れていました。
降灰は認められませんでした。
左:三宅島の北東上空から山頂部を見る。
噴煙中の二酸化硫黄によって青っぽい光が散乱されたため、
海面に反射した日光は赤っぽく見える。
右:三宅島の南東上空から山頂部を見る。
噴煙が充満しているため、
陥没カルデラの内部は肉眼ではまったく見えない。
撮影:9時54分50秒 | 撮影:9時55分18秒 | 撮影:9時56分14秒 |
撮影:9時57分14秒 | 撮影:9時59分8秒 |
噴煙は定常的に出ているのではない。 数分おきに大きな塊が上空に放出されているようだ。 上の連続写真はをみると、 9時54分ごろに放出された噴煙の塊が9時57分ごろに島外に流された一方で、 9時58分ごろには次の塊が山頂から放出されている様子がよく分かる。
なぜこんなにガスが出るのか!?
※参考:
三宅島2000年活動に関する見解
(地下のマグマから盛んに脱ガスが起きるモデル;地質調査所)
※参考:
9月以降の三宅島脱ガス活動の推移について
(地質調査所)
※参考:
COSPECを用いた三宅島の二酸化硫黄放出量の測定
(地調、気象庁、東工大)
※参考:
ヘリ塔載のガス濃度計を用いた
三宅島噴煙の二酸化炭素・二酸化硫黄・硫化水素測定
(地調)
※参考:
2000年噴出物の構成粒子について
(宮城@地調)
以下のパノラマ(三枚×二組み; 上段は順光、 下段は逆光)写真を見ると、 火口から放出された噴煙のうち「白煙」(主に水滴の反射と思われる)部分は、 速やかに消滅することがわかる。 一方、 白煙が消滅したあとには「青い霧」(二酸化硫黄ガスや硫酸の霧と思われる)が残る。
島の南がわから撮影した、三宅島の噴煙。風は画面左から右に流れる。 太陽を背にしているので、順光。
島の北がわから撮影した、三宅島の噴煙。風は画面右から左に流れる。 太陽に向っているので、逆光。
風下がわ | その4秒後 | 風上がわ |
今回のように風の強い時は、
噴煙は噴気孔から直接上空に上昇していないようだ。
噴煙は陥没カルデラ内を回る風の流れによって、
冷たい空気とよく混合したのちに、上空にでているようだ。
左と中:風下がわの写真(風は画面左から右に吹く)
右:風上の写真(風は画面左から右に吹く)
私が風上がわの写真(右)を見て想像するものは、
ヘビースモーカーが大勢乗ったオープンカーが高速道路を疾走している場面。
陥没カルデラ内に充満する火山ガス。
よく「観る」ために、ヘリコプターのドアを開く。
以下は、 陥没カルデラ外周部の連続写真。 テーブル中の写真の位置は撮影部位にほぼ対応します(あくまで目安です)。
サムネイルをクリックすると高解像度の画像が得られます。 隣り合う写真の位置関係がよく判るように、 赤で「a」〜「t」の文字が入れてあります。
中野氏が 12月25日の観測の際に報告した、 カルデラリム南部のひび割れを確認できました。
なお、リム南〜南西部の写真には、搭乗していたヘリの機影が映っています。
宮城&東宮@地調は、
この機影をもとに、地上の物体の大きさを見積る手法を開発しました。
参考:
ヘリコプターの機影に関する考察
(宮城&東宮@地調)
以後のヘリ観測では上の写真を参照基準にして、 リムの崩落状況などを検討する予定です。
左:伊豆地区
右:伊ヶ谷地区
左:村営牧場付近
右:はちまき林道(大路池の北北西付近)。泥流の被害。
左:七島展望台と雄山山頂
右:村営牧場と雄山山頂
※仮想現実ファイルで2000年8月14日の七島展望台に行くには
こちらをクリック。
噴煙高度が島の標高の約2倍であることが分かる。
地震によって亀裂の広がった岩があるそうなので、接近して観察した。
神津島空港にて乗客が入れかわりました。 おおとり1号を後方から見る (ローターが回転しているときには絶対に背後から接近してはいけない)。
当日地上ではあまり実感がありませんでしたが、
上空から見ると都内は雪景色でした。
左:田園調布上空を通過。
右:東京ヘリポートに到着。
ヘリ観察後は大手町の気象庁にゆきます。
ヘリ観測の報告風景:
画面左が東大の大島先生、
画面中央でヘリ観測記録フォームに記入しているが気象庁の潟山さんです。
卓上にはデジタルビデオカメラが数台あり、
いま撮影してきたばかりの映像を見ながら結果を報告したり、
デジタルビデオテープをダビングします。
三宅島ヘリ観測行程の記録
5:53 起床 6:21 つくばを出発し東京ヘリポートに向かう。 6:54 首都高に入る(自然渋滞) 7:57 東京ヘリポートに到着 8:00 ドアオープンする件を確認。 9:01 ヘリコプターが離陸(bell 412) 9:14 川崎上空を通過 9:21 三浦半島の海岸を通過 9:21 伊豆大島が視程に入る。山頂部に雪を確認。 9:31-9:35 大島を通過。 9:36 3000ft位の雲。 9:39 利島を通過。 9:45 新島を通過。 9:47 三宅島が視程に入る。噴煙高度、島の高さの約2倍と確認。 4000ftの風はNW, 15m/sec(by ヘリ計器)。 雲の高さは約5000ft(by ヘリ計器)。 9:50-三宅島上空に達っする。観察開始。 9:58 やや遠方からたなびく噴煙を横から観察。 2600ft & 3100ftにてカルデラリムを近距離から観察。 10:28 三宅島離脱。 10:33 三本岳に接近&観察。 10:50?神津島に着陸。 11:29 神津島を離陸。 11:37 新島通過。 11:45 大島通過。 12:07 三浦半島の海岸を通過。 12:34 東京ヘリポートに着陸。ライフジャケットを警視庁航空隊に返却。 13:18 気象庁に到着。 14:02 気象庁での観察報告終了。 14:10 気象庁の食堂で昼食。 14:26 気象庁を出発。 15:45 地質調査所(つくば市)に到着。 官用車にガソリンを入れる。 15:53 官用車の返却。