本ページに掲載された写真等のコンテンツには「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用されないものがあります。[2018年 6月28日]

地質で語る百名山 トップへ

概説

「大雪に登って山の大きさを知れ」という言葉があります。 この大雪山とは北海道の中央に位置する巨大な山塊に与えられた名で、 特定のピークの名前ではありません。 この山塊は最高峰の旭岳(2,290m)をはじめとする2,000m級の峰々からなり、 南に十勝岳連峰、東に東大雪連峰を従え、 北海道の屋根と呼ぶにふさわしい風格と懐の深さを持っています。 これらの山々を含む大雪山国立公園は23万haという日本最大の面積の中に、 個性的な温泉・滝・湖・湿原・動植物群を配し、 北海道有数の観光地となっています。 北海道にある大雪山の気候は本州の3,000m級の山岳に匹敵し、 氷河期の生き残りであるナキウサギ・ウスバキ蝶などの生物群や、 週氷河作用の証拠となる永久凍土・構造土などを観察できます。

人との出会い

アイヌの人たちはこの山をヌタップカウシュッペ(神々の山)と呼び敬っていました。 大雪山に近づいた和人としては間宮林蔵・松浦武四郎・松田市太郎らが先達です。 松田は4人のアイヌの人たちの案内で1857年に石狩川の水源調査を行い、 忠別岳(1962m)などに登頂し、層雲峡温泉を発見しました。 1872年には高畑利宣が層雲峡を探検し、流星の滝や銀河の滝を発見しています。 最初の学術的調査を行ったのは1874年のライマンで、 記録の確かなものとしては、 北海道最高峰の旭岳の頂に立った最初の和人は1876年の松本十郎です。

火山活動

大雪山は長い成長の歴史を有する火山群で、100万~70万年前に活動を開始しました。 その後の火山活動は3つのステージに区分されます。 ただしこのステージ分けについては複数の説があって、 ここに掲載した20万分の1地質図幅の区分はやや古い説であることをおことわりしておきます。

地質図
地質図-GIF版-
ステージ1

活動開始からおよそ5万年前までの時期です。 大雪山の中央部はステージ2で御鉢平カルデラが生成した時大きく陥没し、 その後の火山噴出物で覆われてしまっているため、 この時期の火山岩類は比布岳、愛別岳、赤岳などの外輪山火山群でのみ見られます。 愛山渓温泉と旭岳温泉の間にある沼ノ平溶岩(地質図のA1)のカリウム-アルゴン年代はおよそ30万年前です。 沼ノ平溶岩の地表面には凹凸が大きく、多くの沼ができています。

ステージ2
お鉢平 お鉢平
黒岳 黒岳
凌雲岳 凌雲岳
烏帽子岳 烏帽子岳

3万年前の大規模な爆発的噴火によりお鉢平カルデラが生じた時期です。 お鉢平の形成時には火砕流が石狩川上流や忠別川上流一帯に噴出し、 直径約2kmのカルデラが生じました。 カルデラ中に見られる湖底堆積物は、お鉢平がかっては湖であったことを物語っています。 黒岳とお鉢平の間にある雲の平と呼ばれる平坦な地形がありますが、 ここにはお鉢平カルデラから噴出した火砕流堆積物(地質図のSw)が広く分布しています。 日高塁層群が峡谷の急崖を作っている層雲峡付近では、 この火砕流が二畳紀~三畳紀の日高塁層群を直接覆って、 崖の上の平坦な地形を作っています。 つまり、お鉢平カルデラが生じた時には基盤である日高塁層群が地表に顔をだしていたわけです。

一方この火砕流堆積物が石狩川上流の国道沿いで急崖を作っているところがあります。 このような場所では火砕流が硬い岩石となっていて、 材木を規則正しく立ち並べたような「層雲峡の柱状節理」が見られます。 1987年に崩壊して岩屑が国道を埋めてしまった「天城岩」が有名です。 このような硬い火砕流堆積物の部分に見られる柱状節理は、 火砕流が自分自身の余熱で焼き固まって(溶結して)、 それが冷える時に割れて生じたものです。 火砕流の厚さは最大で250mにもおよび、 分布範囲も広くて、30kmも離れた上川町にまで達しています。 お鉢平の形成は周囲の生態系に多大な影響を与えた、 大雪山の噴火史の中で最大のエピソードでした。

ステージ3
旭岳 旭岳


地形
地形レリーフ

ステージ3はおよそ2万年前以降現在までの活動です。 旭岳は大雪山の峰々の中で最も若い火山体で、 形成時期は数千年前とされています。 この時旭岳から西方に流れ下った溶岩流の中には長さ15kmにも達するものがあります。 旭岳の形成とほぼ同じ時期に北海岳から北東方向に御倉(ミクラ)沢溶岩が流れ下りました。 御倉沢溶岩は全長が6km、幅は400~600mに達し、 噴出源から先端までの形がはっきり残されていることで有名です。 旭岳から西方に流れ下った溶岩流や御倉沢溶岩流の形態は地形レリーフでもはっきりと確認できます。 また、実物を上から眺めると表面の凹凸や両端の崖など、溶岩流の流れた様子ががよく観察できます。

地形レリーフを見ると旭岳山頂から西方に細長く開いた馬蹄形の谷が見えます。 これが地獄谷で、600年ほど前の水蒸気爆発で生じた爆裂火口が侵食されて谷状になったものです。 地獄谷の火口壁には降下スコリア層が10枚以上露出しています。 同様のスコリア層は旭岳の山頂付近にも認められます。 スコリアとは、安山岩-玄武岩質の比較的鉄・マグネシウムに富む、穴だらけの岩屑で、 噴火の際の急速な圧力低下のため、 マグマの破片が激しく発泡しながら固結して生じたものです。

地獄谷の周辺では現在も多数の噴気孔が見られます。 噴気孔から多量に放出されている火山ガスは温度が百数十度にも達します。 その大部分は水蒸気ですが、硫化水素などが含まれているため地表付近で水に溶けて酸性となり、 明礬石などを含む酸性変質帯を形成しています。 噴気孔の周りには昇華硫黄の黄色い結晶も見られます。

以上のことから、 旭岳は多量の溶岩流とスコリアを長期間にわたり繰り返し噴出させて成長した後、 爆発的な噴火を起こして地獄谷火口を形成したという歴史を読み取ることができます。 現在も続いている地獄谷の噴気活動は大雪山がまだ活動的であることを物語っています。 実際に、大雪山一帯の高い地温勾配は他の活動的な火山と較べて遜色なく、 地下にはまだ膨大な地熱エネルギーが残されていることを裏付けています。

関連リンク

  • 大雪山国立公園連絡協議会  ここにも登山情報・写真ライブラリーなどを含む詳しい解説があります
  • 大雪山国立公園パークボランティア  ここも大変充実しています
  • 日本の第四紀火山カタログ  日本の第四紀火山のリストがあります。この下の 大雪  に大雪山の詳しいデータがあります。(リンク先ページ閉鎖)