琵琶湖の北東側の岐阜–滋賀県境の根尾谷断層と柳ヶ瀬断層の間に位置し,美濃帯のジュラ紀中期の付加体に白亜紀の中頃(約95Ma)の貝月山花崗岩が貫入しています.美濃–丹波帯のジュラ紀付加体はペルム紀の海山起源の岩石に富むII型と乏しいI型に 分けられますが,本地域の南半分にはどちらにも対比されない中間型が広く分布することが判明しました.貝月山花崗岩では,分布域が詳細に判明し,ジュラ紀付加体がルーフ状に覆っていまることがわかりました.また,花崗岩貫入後の断層が発達するため,報告書には断層露頭の位置を多数示してあります. |