「白馬岳」地域は,糸魚川–静岡構造線を挟んで西側が飛騨外縁帯,東側がフォッサマグナ地域にあたります.糸魚川–静岡構造線は,活断層である神城断層を含む断層群であり,地域内中央をほぼ南北に走っています.飛騨外縁帯には,古生界・中生界・後期白亜紀–古第三紀火成岩類・新第三紀貫入岩類及び白馬大池火山噴出物が,フォッサマグナ地域には主に新第三系が分布しています.第四系は,南部の平川・松川の扇状地を中心とした盆地を形成するほか,全域の渓谷沿いに分布しています.フォッサマグナ地域全域及び飛騨外縁帯北部には地すべり及び崩壊堆積物が随所に分布し,また飛騨外縁帯には氷河性の堆積物も認められます. |